『覇者の戦塵』細かすぎる年表(仮)

 

■小説の表記をベースにしています。
■基本的に小説に記述があったものですが、一部はCall50の推測が入っています。
■現時点で「覇者の戦塵1931北満州油田占領」「覇者の戦塵1932激突上海市街戦」「断章 廟行鎮の敵の陣」終了までの情報です


日付 日本側 世界
1911年ごろ?   <アメリカ>
・スタンダード・オイル社が大陸(中国を指す)に石油が無いと発表する。ただし高度な政治的判断により、ウソの結果を発表した可能性がある。
1918年~1925年 ・南部武明がシベリア出兵に従軍。その後、満期除隊。  
1920年代後半あたり?~   <中国>
・中国共産党が中国の江西省を中心に人口5000万人に及ぶソビエト地区を確保する。 
・中国共産党により、満州に満州省委員会が組織されるも日本による弾圧を受け、一時は壊滅状態に陥る。
1927年? ・秋津が中尉に昇進?  
1930年末~1931年夏   <中国>
・中国国民党が掃共戦を開始する。この前後にも今回も合わせて3回の掃共戦を行うが、全て失敗。これにより国民党は対共産党戦術を殲滅に切り替え、内戦の死者は150万人を数える。
1931年夏   <中国>
・中国(華中)において大規模な洪水が発生。被害は6つの省にまたがり、推定死者数は60万人以上、推定難民数は3000万~6000万に。
1931年9月以前? ・上村尽冥が関東軍参謀(石原莞爾中佐関東軍作戦参謀含む)や満鉄幹部等の様々な人間に「満州に石油が眠っている」と説く。その話を聞いた人間は、なぜか頭から否定できなかった。
・石原莞爾中佐の尽力で大規模な地質調査が行われるも、目立った成果は無く、調査班のいくつかが消息を絶った。
・調査班に随伴していた依田大尉が消息を絶つ。非公式情報によれば現地の屯墾軍に殺害される。
<中国>
・依田大尉が石油が満州にあると殺害前に自白させられる?
1931年9月18日 ・満州事変勃発 <中国>
・張学良が配下の軍に抵抗しないように命じる。
1931年9月19日 ・関東軍が長春~関東省の満鉄線沿線の大都市を占領する。  
1931年9月19日~11月 ・関東軍が南満州の占領を完了する。 <中国>
・北満州において、黒竜江省主席である万福麟(北京在住)が指揮下の全戦力をチチハルに集め、その戦力を馬占山将軍に委譲。馬占山将軍はそのまま日本軍と戦闘を開始する。

<ソビエト>
・満州事変に不介入との声明を出す。
1931年10月 ・クーデター未遂事件である「10月事件」が発生。この事件に各務大尉(北満州油田当時の階級)が関わっていたとの話がある。  
1931年11月   <中国>
・中国共産党が中国の瑞金において、中華ソビエト臨時革命政府を樹立する動きを見せる。
1931年11月13日?(日付記載なし) ・日本陸軍の土肥原大佐による愛新覚羅溥儀連れ出しが失敗。天津近郊の塘沽で国民党の官憲に逮捕される。  
1931年11月~11月中地震探鉱調査最終日・ ・南部武明・観測班長(南満州鉄道調査課)率いる調査チーム(満鉄職員と日本の業者の混成チーム)が、北満州薩爾図南方(北大荒?)において地震探鉱による原油探査を行う。この時に正体不明の僧形の男「上村上村尽冥」と出会う。
・この調査には関東軍による護衛(20人程度)がつけられている。
・地震探鉱調査最終日に上村尽冥が南部武明に「大慶油田」について話す。
<中国>
・馬占山将軍が嫩江を挟んで関東軍と未だに戦闘中。
1931年11月中地震探鉱調査最終日・早朝(夜明け前) ・南部武明率いる調査チームに所属不明の騎兵部隊(どこかの正規軍)の前哨部隊が襲撃をかけてくる。護衛部隊指揮官は全滅の可能性を考慮し、調査チームに急遽撤退を指示し、撤退を開始する。
・この時に南部武明が上村尽冥が行方不明である事を心配する。
 
1931年11月中地震探鉱調査最終日・早朝(夜明け) ・南部武明率いる調査チームと護衛部隊が撤退中。
・護衛部隊に秋津中尉がいる。
・南部武明と秋津中尉の会話の中で、現状の関東軍(日本陸軍も含む)の体質についての危惧と、先行き不安についての話題が出る。
<中国>
・所属不明の騎兵部隊20人?(どこかの正規軍)が南部武明率いる調査チームがいた場所に本格的な攻撃をかけるも、既に脱出済みであったので空振りに終る。
1931年11月中地震探鉱調査最終日・昼すぎ ・南部武明と秋津中尉が嫩江の渡河点で、先に撤退していたトラックに追いつく。  
1931年11月中地震探鉱調査最終日・日没前 ・南部武明と秋津中尉が洮昂線の駅(日本軍支配下)に到着。
・関東軍と馬占山軍との戦闘は、このころは大興周辺に移っている事が判明。
・片岡主任と作業員たちは、鉄道で大連に戻る。
 
1931年11月中地震探鉱調査最終日・深夜 ・南部武明と秋津中尉が大興に到着。
・南部武明は石原莞爾中佐に状況報告を行う。その席で石原莞爾中佐が南部武明に試掘を指示。秋津中尉には調査地点の再占領の準備として、嫩江の渡河点確保を指示する。
・南部武明が、石原莞爾中佐と秋津中尉が何かしら似通っているとの印象を抱く。
・石原莞爾中佐が南部武明に「満鉄調査課を拡大して経済調査会を設立する」事を話した後、農業土木に進まないかと誘う。その時に重機の工場を満州に設立・日本人100万人移民などの構想が明らかにされる。
 
1931年11月中地震探鉱調査最終日より1日後   <中国>
・国際連盟理事会において、中国代表が「関東軍の東3省占領は、油田確保が目的」と発言。
1931年11月中地震探鉱調査最終日より1日後~?   <ソビエト>
・ハルビンの東支鉄道総局にソビエト本国から人員が増強される。

<アメリカ・イギリス>
・新聞記者(を名乗る人間)が多数満州に入り込む。
1931年11月中地震探鉱調査最終日より4日後 ・関東軍がチチハルを占領。 <中国>
・馬占山軍はチチハルを放棄後、海倫に後退して交戦を続ける。
1931年11月中地震探鉱調査最終日より5日後の朝~昼 ・関東軍は張景恵を擁して黒竜江省省政府を置く準備に入っている事が判明。
・南部武明が大連の満鉄本社に帰着。上司の田辺主任から激変した情勢について聞かされる。
・南部武明が満州新報社の日下部光昭に取材を受ける。その席上で日下部光昭が、国際連盟理事会における中国の発言の真意等の予測で南部武明から満鉄が石油調査を行っていたという言質を取る。
・南部武明が日下部光昭から日貨排斥運動等の抗日運動と、馬占山についての情報を得る。
<中国>
・馬占山軍は海倫に黒竜江省省政府を置く準備に入っている事が判明。
・満州省委員会は満州事変勃発後に組織の中心をハルビンに移し、活動方針を抗日闘争に切り替えていると判明。
・日貨排斥運動が満州事変以降に自然発生している事が判明。
1931年11月中地震探鉱調査最終日より5日後の昼 ・南部武明が現在の情勢について悩みながら大連駅を出発して、奉天に向かう。  
1931年11月中地震探鉱調査最終日より5日後の20時過ぎ ・南部武明が奉天に到着。
・南部武明がよく利用する日本旅館に石原莞爾中佐が現れる。その席上で石原莞爾中佐が南部武明に「地震探鉱調査地点に今夜出発。各種手配済み」を指示。この段階で地震探鉱調査地点に1個中隊が進出している事が判明。
・石原莞爾中佐が南部武明に、今回の事変を早く収拾しなければ大変な事になるとの考えを明かす。
 
1931年11月中地震探鉱調査最終日より5日後の20時以降の深夜? ・南部武明が奉天から地震探鉱調査地点に向かって出発。  
1931年11月奉天より出発した翌日~2日目 ・南部武明が洮南市に到着。だがここで足止めに遭う。原因は関東軍の戦闘の中心がチチハルに移り、洮南にわずかな守備隊がいる程度なので、移動手段が捻出できなかった為。  
1931年11月奉天より出発して3日目の朝? ・南部武明が洮南市から輸送隊に便乗して地震探鉱調査地点に向かう。  
1931年11月奉天より出発して3日目の昼 ・輸送隊に便乗した南部武明が、洮江の渡河点で護衛待ちで停止。その間に南部武明が各種地図等を突き合わせて、新しい地図を作成。それを元にして今後の採掘計画や、すぐに行う占領計画を練る。  
1931年11月奉天より出発して3日目の午後遅く ・洮江の渡河点で輸送隊に便乗した南部武明たちが、秋津中尉率いる護衛部隊と合流。地震探鉱調査地点に向かって移動を開始。  
1931年11月奉天より出発して4日目の日没前 ・南部武明と秋津中尉たちが地震探鉱調査地点に到着。
・現地の陣地設営がお粗末すぎ、その為士気が非常に低くなっている事がが判明。
・中隊指揮官の各務大尉が、小隊長を集めた会議?の席上で秋津中尉と口論。各務大尉が抜刀するも、秋津中尉は淡々と持論を述べる。その後、各務大尉が精神主義的な演説を行う。
・各務大尉の演説中に銃声が外から聞こえたので、各務大尉以外の将校はすぐさまテントから飛び出して(秋津中尉が真っ先に飛び出す)現状確認を行なう。
・銃声は、街道封鎖中の分隊が不審な人物を見かけて誰何したが、逃走しようとした為に威嚇発砲したもの。不審な人物は付近に住む農民一家で、この近辺から逃げ出そうとしていた事が判明。よって通常の警戒態勢に戻る。
・南部武明と秋津中尉が先ほどの農民一家を確認しに行き、近くに重機関銃も持つ1000騎の騎馬隊(敵性)が近くにいる事を聞きだす。秋津中尉は、数は1000騎ではないにしても、大部隊であると認識する。
 
1931年11月奉天より出発して4日目の日没前~深夜? ・各務大尉は先ほどの農民一家がもたらした情報を謀略と判断。斥候も兵力分散になり無駄とし、その情報をもたらした農民一家を殺害せよと言い張る。
・秋津中尉の最後の提案により、秋津中尉と最小限の兵で斥候に出る事で決着。この段階で各務大尉は農民一家の殺害を一時中止した模様。
・各務大尉は農民一家と徴用した馬夫を一箇所に集めて監視を開始。
・南部武明はこの一件で各務大尉の論理性が無い発言と行動から、各務大尉を馬鹿ではないかと疑う。
 
1931年11月奉天より出発して4日目の深夜? ・秋津中尉が3名の兵を率いて斥候に出る。この時に全員騎乗している。
・降雪により、付近は雪原に。
 
1931年11月奉天より出発して4日目の深夜~5日目の早朝 ・斥候に出ていた秋津中尉が、敵の大規模輸送隊(積荷は大量の非戦闘用の鉄管や発動機等)を目撃。またロシア語らしい会話も耳にする。  
1931年11月奉天より出発して5日目の早朝(震探鉱調査最終日より10日後) ・南部武明が農民一家の荷車の軸受けに天然アスファルトが用いられている事を発見し、農夫から採取地点を聞き出し、自分の持つ各種調査結果と照らし合わせる。その結果、この付近に原油が眠っている可能性は高いと判断する。
・柴野上等兵を狙った狙撃兵の弾が南部武明をかすめる。
・敵狙撃兵の射程内かつ狙撃直後に、各務大尉が馬に乗って現れた上、柴野上等兵に壕から出てくるように強要。柴野上等兵が出てくると、各務大尉が柴野上等兵を殴打して足蹴にして壕に叩き落して精神主義者丸出しトークを行い、柴野上等兵に「畜生!いつか殺してやる!」(注、Call50による超絶意訳)と言わしめる。
・その直後に迫撃砲による攻撃がされ、柴野上等兵が各務大尉を突き飛ばす事で各務大尉を救う。
・迫撃砲の攻撃終了後に歩兵による銃撃が開始されるも、各務大尉の指揮により、敵歩兵(100人程度?)を釘付けにする事に成功。その後、各務大尉が11年式軽機関銃の支援下での歩兵突撃を命令するも、下士官からの弾詰まりの可能性について意見され、各務大尉が命令違反と吼える。
・南部武明は敵兵力から別働隊の存在を危惧する。
・結局歩兵突撃は行われたが、3丁の11年式軽機関銃のうち2丁が同時に故障する。なお、故障はウソの可能性が高い。
・戦闘中に秋津中尉が兵全員と上村尽冥を連れて帰還。右翼に大隊規模の敵別働隊(騎兵)が接近している事を報告する。
・各務大尉の命令で、突撃用部隊のうち1個小隊以外の全てを右翼に投入する。この時に11年式軽機関銃が故障から突然復帰して、移動する兵を支援する。
・上村尽冥はこの時に震探鉱調査時に着ていた詰襟服からなぜか洗濯したての小ざっぱりした中国服に着替えていた。この事と禅問答のようなやりとりで、南部武明は上村尽冥がこの10日間どこにいたのか訳がわからなくなり、疲れた気分に。
・南部武明が上村尽冥の話から、中国等に石油についての話を流したのは上村尽冥ではないかという疑惑を持つ。その後、南部武明の「あなたは何者か」との問いに「自分は道化」と答える。
<中国>
・日本軍陣地正面に100人+迫撃砲による攻撃を行う。その後主力による右翼からの攻撃を行う。同時に陣地構築を開始。
1931年11月奉天より出発して5日目の早朝~昼 ・攻撃により損害を受け、壕を一部放棄する。 <中国>
・日本軍陣地右翼に対し銃撃と騎兵突撃を繰り返す。だが日本軍が主力を右翼に移動させていた為に大きな被害を受ける。
1931年11月奉天より出発して5日目の昼(震探鉱調査最終日より10日後) ・まだ戦闘中で、膠着状態。
・秋津中尉は、敵は吉林省軍ではないかと予想している事が判明。
・下士官の会話から、各務大尉の信頼度は非常に低い事が判明。
・各務大尉は「陣地の死守と馬夫と農民一家殺害」を命令。だが秋津中尉は「陣地放棄と渡河点への後退。その後増援と共に再占領」を具申。各務大尉は秋津中尉の案を敗北主義として却下する。また、秋津中尉は「馬夫と農民一家殺害」について強く反対するも、各務大尉は殺害を強行しようとする。
・この段階で各務大尉は神経がおかしくなっていた模様。
・各務大尉が秋津中尉に馬夫と農民一家を全員殺害するように命令するも、秋津中尉は馬夫と農民一家を脅して逃がす。
・各務大尉は秋津中尉を殴打した後、柴野上等兵に逃亡した中国人を狙撃するように命令し、各務大尉がみずから拳銃で農民の妻を狙撃しようとしたので、秋津中尉が拳銃をとりあげようと動く。その段階で柴野上等兵が各務大尉に対して発砲。各務大尉は貫通銃創を受けて人事不省状態に陥る。なお、これは敵狙撃兵からの攻撃という事とされるが、秋津中尉はこの「暴力で不服従を是認させる」方法に対して不快感を示す。
・各務大尉が人事不省に陥ったので、秋津中尉が指揮を執る。
・本部壕で秋津中尉が南部武明と上村尽冥と敵の戦術目標の推測を行う。この時初めて南部武明が「この地点に原油が眠っている可能性が非常に高い事」を秋津中尉に伝える。
・秋津中尉は各種情報を総合して、今晩の夜襲を決断。これに南部武明も同行するように依頼する。
 
1931年11月奉天より出発して5日目の夜(22時~24時あたり?) ・秋津中尉+南部武明+1個小隊は夜襲に出発。それ以外の部隊は最初の目的である調査用機材の回収を行って渡河点に撤退を開始する。
・夜襲を開始。南部武明が危うくロシア人技術者に殺されかけるも切り抜け、中国側が準備した掘削機材のうち重要部品を破壊・持ち去る。
・夜襲完了直後において負傷者は出るも死者は無し。戦術目標を達成する。
 
1931年11月奉天より出発して5日目の夜(22時~24時あたり?)~6日目 ・夜襲後、南部武明が味方陣地に向けて撤収中にはぐれてしまい、中国側の歩哨線に迷い込む。
・秋津中尉により歩哨が倒され、南部武明が合流。ただし南部武明はすぐに気を失う。
・秋津中尉と一緒の負傷兵がこの時に銃撃を受けて死亡。
・秋津中尉と南部武明が休憩中に柴野上等兵の処遇について話し合う。この時に秋津中尉が「暴力で不服従を是認させる風潮」の最初になりたくないとこぼすが、南部武明の「それらを誘発した各務大尉の行動こそ処罰されるべき」との意見により考えを変え、柴野上等兵の行為を不問に付す事を決意する。
・中国側が撤退し始めた事を確認したので、完全撤退を中止する事を決断する。
<中国>
・包囲を解いて撤退を開始する。
1931年11月奉天より出発して5日目の夜~1932年1月 ・関東軍は東支鉄道から嫩江までの間に大兵力を常駐し、警備を開始する。
・試掘現場では小規模なゲリラ攻撃が時折ある程度。
・試掘井から出油。調査結果から明るい将来についての情報が見られる。
 
1931年11月28日? ・辻政信が陸大を卒業。金沢の第7連隊に戻る。これ以降、現地で「切れ者」と言われるが、同時に連隊長すら扱いかねる暴れん坊っぷりを発揮する。  
1931年12月11日?(日付未記載) ・若槻内閣が倒れ、対外協調を旨としていた幣原外交が終わりを告げる。  
1931年12月後半 ・辻政信中尉が粟津製作所を訪れて、国産第1号農業用トラクタを視察する。この時、自分でトラクタを運転すると言い張り、粟津製作所を困らせる。  
1931年12月末? ・関東軍は南満州のほぼ全てを占領。  
日付不明   <中国>
・満州事変以来、日貨排斥運動が活発化。
1932年1月上旬? ・原油試掘井から出油があった事を報道陣に公開。公開したのはおそらく満鉄。
・日下部光昭は上海に向かう船上(黄浦江を遡上中)で出油の話を聞く。なお、この時既に満州新報社を退職…と言うよりクビになり、通信社の雇われ記者をしている。
<国際連盟>
・リットン調査団の派遣を決定。

<中国>
・南京政府と広東政府が統一され、蒋介石が国民政府主席を辞任する。
1932年1月上旬? ・日下部光昭が上海に到着。この時までに抗日運動により上海は不穏な情勢に。その後の取材活動により、武装闘争を目的とした邦人政治結社(資金は日系企業、指揮は日本公使館の現役武官)の噂を入手。その裏づけ取材中に上村尽冥の存在を知る。
・上村尽冥の存在は在上海の邦人から外国人ジャーナリストまで知られているが、人によって評価や推測される立ち位置がまるで違うという奇怪な状態にある事が判明。
・日下部光昭が質のいいラジオを探し、澤田善蔵の店にも何回か立ち寄る。
 
1932年1月 出油公開より2日後 ・奉天のヤマトホテルで新聞社主催の座談会が行われる。出席者に関東軍の石原莞爾中佐も含まれる。
・座談会で石原莞爾中佐は「満州独立建国案+リップサービス」な発言を行う。さらに持論の「世界最終戦論」を否定するような発言を行い、参加者が首をかしげる。
 
1932年1月 出油公開より?日後 ・南部武明が薩爾図での石油試掘現場で、新聞社主催の座談会における石原莞爾中佐の各種発言の話を知る。
・秋津中尉はこの時、陸軍大学受験準備の為に留守隊勤務を命じられて、連隊衛戍地である会津若松に戻っている事が判明。秋津中尉本人は兵站系が面白そうではないかと思っている。
・各務大尉は入院中。秋津中尉が見舞いに行ったが何も言わないで終ったので、懲りてないと思われる。
 
     
・1932年冬(1月?) 南部武明が粟津製作所に来る数日前? ・粟津製作所自社開発の国産第1号農業用トラクタ開発担当技師が、工手を連れて東京に出張する。出張先は農林省と思われるが、陸軍省である可能性もある。  
・1932年冬(1月?) 南部武明による粟津製作所視察日 ・南部武明が北陸に到着。粟津製作所の岡崎技師が迎えに出る。この高待遇は、南部武明が満鉄社員であるか、あるいは石原莞爾中佐が陸軍省経由で紹介したからか、もしくはその両方か?
・南部武明が粟津製作所自社開発の国産第1号農業用トラクタ(ガソリンエンジン搭載)の視察を行い、無理を言って試走を目の前で行うように依頼する。
・南部武明が岡崎技師から、トラクタのエンジンが非力でオーバーヒートを起こした事や、ディーゼルエンジンの優位性と将来の発展について聞かされる。この時に南部武明は粟津製作所の技術者は信頼して良いのではないかと考える。
・試走直前になって南部武明が岡崎技師から、出張中の技師と工手が金沢まで戻ってきているので、試走を待ってほしい事。同時に陸軍軍人も同行しているので、作業服に着替えてほしいと言われる。
 
・1932年冬(1月?) 南部武明による粟津製作所視察日 出張中の技師からの連絡より1時間後 ・農業用トラクタ開発担当技師と工手、金沢第7連隊所属歩兵科将校及び護衛の下士官兵、東京周辺の部隊と思われる将官含む騎兵科将校が粟津製作所に到着。陸軍軍人は20名近い。南部武明の見立てでは、歩兵科将校と騎兵科将校が牽制しあっている。
・将校団に対する農業用トラクタの解説が行われたが、将校団はほとんど半信半疑状態。
・農業用トラクタの解説後に、金沢第7連隊の辻政信中尉が作業運転も見せてほしいと言い出す。これに対しトラクタ運転手の開発担当工手が無謀であると反対する。結局、騎兵科将校のとりなしで、不正地走行試験を行うことになる。
・農業用トラクタの不正地走行試験の開始直後、辻政信中尉がいきなりトラクタに飛び乗ってあれこれ指示を出す。これについて将校団は(もしかするといつもの事として)放置。将校団が動かないので製作所も動けず。トラクタ運転手の開発担当工手は運転しながら文句を言ったが、結局諦めて運転に専念するが辻政信中尉の指示には従わない。
・不正地走行試験中にトラクタのエンジンに異常が発生(オーバーヒート?)し、そのままエンジンが停止。製作所側があわててトラクタに向かう中、すぐにトラクタを離れた辻政信中尉が同年代の騎兵将校(西竹一中尉・男爵)に対してトラクタを批判する話をする。辻政信中尉の反省のハの字も無い言動に岡崎技師がキレかけるが、馬鹿馬鹿しくなって止める。
・辻政信中尉が岡崎技師と南部武明に西竹一中尉を紹介するが。南部武明は、その紹介を含む今回の行動が「騎兵将校に対する牽制」ではないかと考える。
 
・1932年1月18日午後4時頃?~ ・日下部光昭がとある上海の地元新聞社を訪問したとき、上村尽冥とすれ違う。これを好機として上村尽冥を尾行するが、柳樹浦近辺で気づかれた上に話しかけられる。
・日下部光昭と上村尽冥は話しながら柳樹浦の裏道から華徳路まで移動する。
<中国>
・上海にある三友實業公司のタオル製造工場前の路地で小規模反日集会が開催される。
・日下部光昭が上村尽冥より「布教中の日蓮系宗教団体・日本山妙法寺僧侶のリーダーと会話を交わした男を尾行するように」依頼されたので、華徳路から尾行を開始する。上村尽冥は日本山妙法寺僧侶側を尾行する。
・日下部光昭が尾行中の男は路地から路地に進み、馬玉山路に出た所(正確には柳樹浦の外れ、小規模反日集会真っ最中の三友實業公司のタオル製造工場前の路地)で男が日本山妙法寺僧侶の一行と合流できていない事に気がついて戸惑う。
・日下部光昭が尾行中の男が戸惑っている所に、「目つきの鋭い旗袍を着た大柄の男(実は日本公使館付武官補である山田隆三少佐)」が接触。尾行中の男が弁解するような会話を交わした後、2人は別方向に歩き出す。
・日下部光昭は尾行対象を大柄な男に変更して尾行を開始するが、数分後に大柄な男が大通りで洋車に乗ってしまったので尾行を断念し、尾行対象を最初の男に戻す。
 
・最初の男が反日集会を開催していた中国人と口論をしている所を日下部光昭が発見し、再尾行を開始する。
・最初の男は華徳路から北四川路近くのある裏路地に入ってしまい、日下部光昭は最初の男を見失う。その直後、日下部光昭は相当な日本刀の使い手と思われる男(日本国粋会の神岡喜多次)とその仲間たちに「日支同盟のアカ学生・跳ねっ返りの留学生くずれ・国民党蒋介石派・国民党汪兆銘派」と誤認されて正体を明かせと脅される。
・巡警の使用する号笛がすぐ近くで鳴った為(上村尽冥が鳴らした)、日本刀男たちが浮き足立ったので、日下部光昭が逃走する為に反撃する。結果として逃走に成功するも、片方の肩に刀傷と片方の靴の踵部分を切り落とされる。
・日下部光昭は表通り近くまで逃げ出し、上村尽冥に出くわす。その場で号笛が上村尽冥が鳴らしたものである事を知った後、気絶する。
 
・1932年1月18日夜 ・日下部光昭(ほぼ気絶中)が上村尽冥により、フランス租界の外れにある桑原猛(下っ端だが満鉄技術系社員で今は聴講生)の部屋にかつぎこまれ、手当てを受ける。
・日下部光昭(ほぼ気絶中)は高熱を発する。
 
・1932年1月19日朝? ・日下部光昭が桑原猛の部屋で意識を回復し、家主の桑原猛と傷や上村尽冥について話し合う。この時に桑原猛にまで「国民党蒋介石派・国民党汪兆銘派」のどちらかではないかと誤認されている事にうんざりする。
・日下部光昭が桑原猛の誤解を解き、信頼関係を築く為に今回の一件について話し、その後に一緒に食事をする為に外出する。
・日下部光昭と桑原猛が軽食屋で食事をしながらお互いの立場について探りをいれるような会話を交わしているうちに上村尽冥ネタに発展。桑原猛が経験した上村尽冥と経験したトラブルについて話が出る。
 
・1932年1月19日午前中? ・日下部光昭が桑原猛の案内で共同租界→南京路→黄浦江→外白渡橋のたもとのルートで移動する。移動先で数人の日本軍将校が乗った車を目撃し、その中に「目つきの鋭い旗袍を着た大柄の男」を確認する。桑原猛からその男は日本公使館付武官補である山田隆三少佐である事を知らされる。
・日下部光昭が「山田隆三少佐が中国人を使い、意図的に日本山妙法寺僧侶たちを襲わせようとした事」「それを上村尽冥が結果的に阻止した事」という結論に辿り着く。
・日本公使館前で在留邦人の集団が陳情中。それを見ていた日下部光昭が桑原猛が、日本山妙法寺僧侶襲撃が成功していた場合や、この謀略の黒幕等について話し合う。
・日下部光昭と桑原猛が、抗日運動とマハトマ・ガンジーの反英闘争の類似点について話す。
・在留邦人の集団による陳情…と言うより集会が終了する。山田隆三少佐たちが公使館に入る。
・帰り始めた集団の中に、「昨日の事件で敵対した、相当な日本刀の使い手」を目撃し、その男が日本国粋会の神岡喜多次であり、凶暴な男である事を知る。
 
・1932年冬(1月?) 南部武明による粟津製作所視察日 出張後の夜半過ぎ ・南部武明が出張を終えて奉天に到着する。その後定宿にしている日本旅館で石原莞爾中佐を待ちながら報告書をまとめる。
・この時までに日本本土の師団級部隊や朝鮮軍に出動命令が下り、関東軍作戦参謀である石原莞爾中佐は忙しいと判明。
・満鉄内に設立された経済調査会の人手が足りない事。ただし探査側(現場)は十分に人手は足りていると判明。
・石原莞爾中佐が南部武明の部屋に到着する。
・南部武明が石原莞爾中佐に「満州への工場誘致は第1候補:粟津製作所。第2候補:米国キャタピラー社。が望ましい事とその理由」を聞かせる。
・南部武明が粟津製作所への視察旅行を行った時に、東京で米国キャタピラー社他数社の代理店にも足を運び、情報収集を行った事が判明。
・石原莞爾中佐は、技術者の引き抜きや、満州進出後の米国キャタピラー社工場の接収等の乱暴な意見を出すので、南部武明がデメリットの大きさを説明する。
・南部武明と石原莞爾中佐の会話の内容がズレていき、南部武明は石原莞爾中佐の世界認識が変わって来ている事を認識する。
・石原莞爾中佐が南部武明に今すぐ上海に行くように言う。目的はアメリカ製トラクタの輸入交渉(商品見本発注に近い)。代理店に工場誘致の話を振って、感触を確かめる事。上海駐留の日本陸海軍双方に手紙を届ける事。ただし工場誘致については口止めされる。
・この段階で石原莞爾中佐が上海の代理店に既に連絡済。
・石原莞爾中佐が南部武明に、今回の上海での交渉は南部武明の一存であるようにしろと言われる。南部武明は1回断るが、押し切られる。
 
・1932年1月19日以降 ・日下部光昭が日本山妙法寺僧侶襲撃未遂事件について調査を開始する。  
数日間 ・日下部光昭が調査対象を山田隆三少佐に絞る。
・日下部光昭の留守中の部屋が誰かに荒らされたり、尾行されたりするようになる。
 
・1932年1月23日 ・この時までに在留邦人を対象とした暴力事件が減少している事が判明。ただし抗日運動自体はさらに徹底したものが行われる。
・日下部光昭が外灘に近い中流ホテルで、ニューヨーク・サン紙特派員のエドガー・スノーと客室で落ちあう。その場で日本山妙法寺僧侶襲撃未遂事件についての記事原稿の売買について話し合う。その場でエドガー・スノーは日下部光昭に敬意を表するが、ニュースとしては買えないと返答する。
・エドガー・スノーが日下部光昭に対して情報提供者として契約する用意がある事を伝えるが、が日下部光昭はそれを断る。その代わり「対等の立場で情報を交換する事。記事を提供する事」を提案する。
・エドガー・スノーが日下部光昭に「日本人がらみのちょっと微妙な話」を持ちかける。
 
・1932年1月
・南部武明が船で上海に到着する。
・山田隆三少佐と下士官が南部武明を出迎えるが、山田隆三少佐側がかなり敵対的。その後南部武明は無理やり車で日本総領事館に連れて行かれる。
・日本総領事館で南部武明が、石原莞爾中佐から頼まれた手紙を山田隆三少佐に引き渡す。この時に山田隆三少佐が南部武明の渡航目的について強圧的に問いただすが、南部武明はトラクタの買い付けに来たと正直に言うが、山田隆三少佐は納得しない。
・南部武明が北四川路にある海軍陸戦隊本部に向かう。この時に山田隆三少佐の部下である下士官と一緒に自動車での移動する。
 
・南部武明が海軍陸戦隊本部で小早川大尉に面会し、石原莞爾中佐からの手紙を渡す。小早川大尉はその場で手紙を確認し、石原莞爾中佐からの「南部武明に便宜を図るように」という内容に首をかしげる。
・この時までに、日本山妙法寺僧侶襲撃未遂事件の裏側についての情報が、山田隆三少佐が黒幕であるというレベルまで流れている事が判明。
・手紙に書いてあった「北が不穏なので自重して欲しい」について、南部武明が小早川大尉が話し合う。結論として山田隆三少佐が日本山妙法寺僧侶襲撃未遂事件の黒幕である事は確実と結論する。
・上海駐留の海軍陸戦隊の総数は1,000人程度である事と、ある程度の装甲車や野砲がある事が判明。
・小早川大尉が海軍陸戦隊の海兵隊化について言及する。
・南部武明が海軍陸戦隊本部から出た直後から尾行と言うより監視を日本人らしき男から受け始める。
 
・南部武明が満鉄の事務所や各種代理店で打ち合わせや商談を行う。  
・1932年1月23日
・日下部光昭がチップと拝み倒しを駆使して、南部武明が泊まっているホテルの部屋に侵入する。
・南部武明が満鉄職員と夕食後、酒を断ってホテルの部屋に戻る。その部屋に日下部光昭がいる事に驚く。
・日下部光昭が賞金首になっている事と、南部武明が関東軍非石原莞爾派?によって狙われている事が判明。
・日下部光昭が深夜外出の準備で外出する。
 
・1932年1月23日
深夜
・日下部光昭と南部武明が外出。詳細な移動経路は不明で、中国地区の閘北にあるとある印刷所に到着する。そこで上海詳報社の実質的な主筆である徐学民と、偶然居合わせた桑原猛と会う。
・徐学民の正体が「上海詳報主筆」「上海旬報主筆」「中国共産党委員クラス」である事が判明。
・1931年11月13日?(日付記載なし)の愛新覚羅溥儀連れ出し失敗の詳細が明かされる。
・関東軍の山田大佐が、日下部光昭が流した「日本山妙法寺僧侶襲撃未遂事件の真相」により、上海に首を突っ込んでいる暇がなくなった事が判明。
・日下部光昭が、これからどうすべきかを話し、その途中で南部武明が帰る。
 
・桑原猛の所に上村尽冥が現れ、徐学民を助けるようにと言われる。  
・1932年1月24日
徐学民と会った翌日の午前中
・朝から偽上海詳報が出回り、その内容(不敬記事)に多数の邦人がキレる。
・南部武明がキャタピラー社代理店の支配人とトラクタについて交渉中、工場誘致の話になったらキャタピラー社側が事務員と交代する。
・キャタピラー社事務員が工場誘致について根掘り葉掘り聞いてきたので、南部武明はこの事務員がアメリカ公使館から派遣された商務省アタッシェではないかと考える。
・南部武明がキャタピラー社代理店から外に出て、最近いつも尾行してくる男と目が合ったので挨拶をする。
 
・1932年1月24日
徐学民と会った翌日の昼
・南部武明が満鉄事務所に戻ったら、学生服姿の桑原猛と会う。この時に偽上海詳報の一件と、それが山田少佐の新たな謀略である事が判明する。
・国粋会が上海詳報を襲撃する予定である事が判明。これに対し桑原猛が徐学民救出の話をする。
 
・1932年1月24日
徐学民と会った翌日の夜
・南部武明と桑原猛が上海詳報社前に到着。印刷機持ち出し跡と神束を発見。その直後に国粋会の集団が近づいてきたので、近くの塀の裏に隠れる。
・国粋会の集団は新聞社の周辺に散開する。この時に日本刀使いの神岡がいる事が判明する。
 
・徐学民が神岡に殺害されそうになったので、南部武明と桑原猛が簡易変装をした上で飛び出して、徐学民の救出に成功する。
・その後、南部武明と徐学民は一緒に逃げ出し、桑原猛は線路方面に向かって逃げる。
<中国>
・紙束を回収に来た徐学民たちが国粋会の待ち伏せを受ける。
・徐学民が紙型の処分を主張したので、南部武明は一緒に上海詳報社に戻る。この時に神岡が負傷した邦人(南部武明を最近尾行していたさえない男・滝田徳治)を殺害する場面を目撃する。その後、神岡たちが立ち去った事を確認してから、紙型を焼却処分する。  
・1932年1月25日
上海詳報社襲撃の翌日
・昨夜、神岡が斬殺した邦人「滝田徳治」について邦字新聞が報じる。滝田徳治死亡については、「不敬記事について抗議する為に上海詳報社に向かったところ、待ち構えていた中国人と乱闘になり、居合わせた滝田徳治が死亡した」という風に書かれている。
・虹口地区において緊張状態が続き、暴動になってもおかしくない状態になる。
・南部武明は桑原猛にキャタピラー社との商談を任せようと考え、その旨を満鉄に伝えてある事が判明。
・南部武明が桑原猛(借り物の背広を着ているが、どこか学生風)を伴ってキャタピラー社代理店で商談を行おうとするも、担当者が不在であったため暫く待たされる。
 
・キャタピラー社側担当者(先日交渉した事務員)が到着。2人に「本社からの回答はまだ来ていない」事を伝えた後、桑原猛に対してかなり突っ込んだ内容の質問を大量に行う。
・桑原猛が、ただ質問するだけですぐに帰ろうとしたキャタピラー社担当者を呼びとめ、雑誌を使ったハッタリで、担当者個人名を含めた詳しい情報をさらに引き出す。さらにわざとらしい英語の呟きで、担当者を怒らせる。
<アメリカ>
・上海のキャタピラー社担当者(個人名「R・A・ハワード」であり国務省書記官だが、それは伏せてある)が到着
・商談終了後、南部武明は桑原猛の「雑誌を使ったハッタリ」について聞きだす。
・南部武明は桑原猛が上海陸戦隊本部に徒歩で向かう途中、今回のトラクタ工場誘致を含めた石原中佐の計画の是非について話し合う。その時に桑原猛が技術官僚(技術者の立場で行政全般を指導する管理職)を目指している事が判明する。
 
・南部武明と桑原猛が北四川路に入ったところで、邦人によるデモ行進と、それを規制しようとした工部局(上海市議会の事)警官隊が衝突を開始。その一部始終を2人は目撃する。  
・1932年1月26日
上海詳報社襲撃から2日後
・上海駐在の村井総領事が呉鉄城上海市長に対し、抗日会の解散を含む数ヶ条の要求を突きつける。  
・1932年1月27日
上海詳報社襲撃から3日後
・日本海軍の軽巡洋艦1隻と駆逐艦4隻が呉特別陸戦隊を伴って黄浦江に到着。呉海軍陸戦隊はすぐに上海に展開する。 <中国>
・上海市内の各所で抗日集会やデモが行われる。
・上海に学生や労働者が集結し始める。
・上海近郊に中国軍の十九路軍(3個師団3万名)が移動を開始する。
・1932年1月28日
上海詳報社襲撃から4日後
・日本海軍の水上機母艦「野登呂」が上海に到着する。  
・1932年1月末   <中国>
・蒋介石が政権に復帰するも、国民政府広東派に属する十九路軍を統制する事に成功していない。
・中国軍の十九路軍は日本軍との本格的な戦闘を決意して準備を開始。上海市中国区は戒厳令を発令。市内に入った十九路軍は市街戦の準備を始める。
・1932年2月3日
上海詳報社襲撃から7日後
・上海共同租界工部局参事会の決定を受けて、村井総領事が呉鉄城上海市長に対し、最後通告を突きつける。期限は2月4日の夕刻。 <上海共同租界>
・行政機関である工部局参事会が、上海共同租界全域に対して戒厳令の布告がありうるとの決定を下す。同時に上海共同租界に展開する各国軍(英・米・仏)・義勇警官隊が各担当地域において、中国軍と対峙する事が決定される。
・1932年2月3日深夜   <中国>
・中国系上海市民が上海共同租界内部に避難を開始する。
・1932年2月4日午前中?
上海詳報社襲撃から8日後
・日本海軍の第1水雷戦隊が佐世保特別陸戦隊を伴って上海に到着。これにより、上海周辺の日本海軍艦艇は24隻になり、陸戦隊も2,000人近くに増強された。
・この時までに、日本海軍艦艇の到着により邦人は安心したが、その威を借りた一部の邦人が武装して、抗日活動に対する報復行動(主に中国系商店への略奪)を行っている事が判明。
・中国軍の展開とあわせて、日中両軍は一触即発の状況にある事が判明。
・虹北の北部小学校で、小早川大尉が出動準備中。この時までに上海陸戦隊には楽観論が蔓延している事と、陸軍の派兵が無い事が判明。小早川大尉はそれを危険と判断して、陸戦隊の中隊長以上に掃共戦の研究を何度も提案するも、相手にされなかった事。さらに第一遣外艦隊司令官の塩沢幸一少将を筆頭として、全体的に中国軍を侮っている事が判明。
・呉鉄城上海市長が日本側の最後通告を全面的に呑む事を発表したが、小早川大尉はこれは時間稼ぎではないかと疑う。
<中国>
・呉鉄城上海市長が日本側の最後通告を全面的に呑む事を発表。ただし十九路軍とは全く関係が無い。

<上海共同租界>
・工部局参事会は呉鉄城上海市長の声明にもかかわらず、戒厳令を布告。
・1932年2月4日午後
上海詳報社襲撃から8日後
・日下部光昭がエドガー・スノーと共に、上海共同租界イギリス軍防衛線→中国地区→上海市外→上海郊外の新茹鎮へ徒歩で移動。その後、新茹鎮のとある農家で中国十九路軍軍長(司令官)の蔡廷鍇将軍と面会してインタビューを行う。ただし日下部光昭はエドガー・スノーの助手(通訳)として同席。
・日下部光昭がインタビューにおいて、思わず自分の聞きたい事を聞いてしまったので、蔡廷鍇将軍に日本人である事がバレた…と思いきや、最初から知っていた模様。
・日下部光昭がエドガー・スノーに言われた軽口から、自分は新聞記事を書くよりも、時間をかけた現状分析の方が似合っているのではないかと考える。
 
・日下部光昭とエドガー・スノーが、蔡廷鍇将軍がつけてくれた道案内兼護衛(であると同時に監視役)と共に上海共同租界へ帰る。その途中で日下部光昭は見かけた防御陣地や自ら進んで兵士を手伝う地元住民を目撃する。その結果として、この陣地帯を日本軍が突破するのは困難であると結論する。  
・1932年2月4日夜 ・日下部光昭とエドガー・スノーが閘北に到着。そこで中国軍が最精鋭をここに置いている事を実感する。護衛兵とは閘北の北停車場で別れる。
・日下部光昭とエドガー・スノーがここで別れる。エドガー・スノーは租界に戻り、日下部光昭は閘北に残って取材を続ける。
・日下部光昭は北停車場→北に出る→中国軍陣地→上海詳報社と移動。上海詳報社で中国軍っぽい兵士たち(日下部光昭の推測では共産党の戦闘部隊)が上海詳報社で何かをしている所と、その中に徐学民がリーダー?としている所を目撃する。
・日下部光昭が共産党の戦闘部隊を尾行する。
<中国>
・中国軍が一触即発状態。
・中国軍に南京より撤退命令が出て、撤退準備を始める。
・共産党の戦闘部隊が上海詳報社から武器?を回収。その後、移動を開始する。ただし移動中は日本軍ではなく中国軍を警戒して姿を見られないようにしている。
・1932年2月4日夜
小早川大尉の所に行く1時間前
・澤田善蔵が、自分の店がある広東街の様子を探りに出て、中国軍が撤退準備を始めている様子を目撃する。 <中国>
・広東街の陣地において撤退準備中。ただし道が狭くて輸送車両を入れられないので人力車や荷車を使わざるを得ず、作業が遅れる。
・1932年2月4日深夜 ・小早川大尉の中隊はこの時までに本部を北四川路北端の海軍宿舎から、北部小学校に移動させていた事が判明。また、中隊は佐世保特別陸戦隊の一部と共に、北部小学校から北停車場周辺に展開する事も同時に判明。
・小早川大尉の中隊には「中国軍が撤退していない場合、要求は拒絶されたものとみなし、実力で排除すべし」との命令が出ている、が、陸戦隊指揮官は「中国軍が発砲するまで発砲してはならない」という命令を出している事が判明。さらに中隊の展開地域は租界ではなく中国領であるが、租界防衛委員会はここを日本軍担当とした為、どのような形でも中国軍の自衛戦闘が成立してしまう事が判明。
・小早川大尉のもとに現地邦人の澤田善蔵が現れ、広東街における中国軍の情報をもたらす。小早川大尉は澤田善蔵を道案内として中隊に同行させる事を決断する。
<中国>
・淞滬線の鉄道線路と道路が交差する踏み切り付近に十八路軍が展開する。
・小早川大尉の中隊が出撃し、北四川路→南下して横浜橋を越えたあたりで停止する。
・小早川大尉は攻撃時間をずらす事で、損害無しで中国軍陣地を奪う事を考えて、実行に移す。
・中隊は服を黒い第1種軍装にしていて目立たないようにしていたが、脚絆が白く浮かび上がって台無しになる。これについて小早川大尉は黒くすべきと考えるが、将校・下士官からの精神主義的反対が予想されるので、識別に便利と考える事にする。
<中国>
・上海詳報社から武器?を回収した共産党の戦闘部隊が広東街の防御陣地に到着。
・1932年2月4日深夜0時近く ・日下部光昭が共産党の戦闘部隊を観察し続ける。
・小早川大尉の中隊が道路を封鎖している中国軍陣地近くに到着。小早川大尉が無人に見える陣地をどうしようか考えていたところ、小早川大尉が中国軍陣地より狙撃される。中隊は反撃を開始するも、大損害を受ける。
<中国>
・共産党の戦闘部隊が小早川大尉の中隊に対して攻撃を開始する。
・日下部光昭が共産党の戦闘部隊の先制攻撃から、虚偽報告まで全てを目撃する。 <中国>
・共産党の戦闘部隊が海軍陸戦隊の攻撃が弱まった隙に撤退。撤退時に中国軍(十九路軍)将校とかちあい、指揮官である徐学民が中国軍将校に詰問されるも「自分たちは公安局の警官隊である」「日本側が先に撃ってきた」と虚偽の報告をした後、姿を消す。 
・徐学民を詰問した将校が率いる中国軍が、知らない間にババを引かされて海軍陸戦隊との戦闘を開始する。
・1932年2月5日0時~2時 ・海軍陸戦隊と中国軍との戦闘が激化。
・小早川大尉たちは地形的制約により、堅固な陣地に対して正面攻撃を強いられる。迂回しても地形障害を生かした肉薄攻撃を受けて、さらに損害が発生する。
・後方の伝令や弾薬輸送隊が中国軍便衣兵によって襲撃される事が多発する。
・狙撃による指揮官戦死が多数発生。
・小早川大尉は心配が的中してしまい、どうしようか考える。
・日下部光昭が小早川大尉の中隊に保護?捕獲?されて小早川大尉の所にまで連れて来られる。小早川大尉は日下部光昭は便衣であると判断し、本部に連行させようとするが、澤田善蔵が日下部光昭と顔見知りであったので助かる。
・小早川大尉が日下部光昭に中国軍陣地の詳しい情報を聞くが、日下部光昭は取材時の機密事項取り扱いの関係でこれを拒否する。その代わり、小早川大尉が蔡廷鍇将軍や国民党政府の考えを聞いたので「最終的に南京まで攻めないと屈服しない」「南京まで行っても遷都して戦闘が続く」「下手すると大陸失陥後も華僑を糾合して戦争が続く」「ちゃんとした国家として扱い、名誉ある妥協をするしかないのではないか」と話す。
・小早川大尉が部下に日下部光昭を安全な場所まで送るよう手配する。
<中国>
・日本軍との戦闘が激化。
・便衣兵を投入。
・1932年2月5日2時以降 ・小早川大尉の下に増援部隊と各種物資が到着。それらを使って多方面同時攻撃を行ったが、建物をひとつひとつ奪い合う状況は変わらず。むしろ失敗。それを見て小早川大尉は左翼からの迂回攻撃を決断。
・小早川大尉は日本軍担当地域から外れた、イギリス担当の租界側から侵入する事を決断する。そしてイギリス側ゲートを爆破して侵入し、中国側の奥にある陣地を占領する。
・その後、情勢は日本側に傾き、中国軍は不利な状態になる。
 
1932年2月5日夜明け間際 ・日本海軍の水上機母艦「野登呂」より水上機が2機出撃し、上海市街地に爆撃を開始する。  
1932年2月5日~2月8日?9日? ・戦況は、海軍陸戦隊が淞滬線西側を確保したが大損害の為にそこで攻勢がとまったまま。膠着状態になり、航空攻撃や艦砲射撃による支援でどうにか十九路軍を防いでいる状況。誤爆寸前の事故や、市街地に対する無差別爆撃が国際的な問題になる。  
1932年2月6日~7日?   <国際連盟>
・上海事変に対して、リットン調査団を派遣する事を決定。調査団はフランスを発つ。
1932年2月7日?8日 ・上海に到着第1航空戦隊所属空母「加賀」「鳳翔」の艦載機が対地攻撃を開始。  
1932年2月8日?9日 ・日下部光昭が桑原猛に呼び出され、北四川路→外灘に移動して桑原猛と会う。
・自警団がまた桑原猛を探し回っている事と、キャタピラー社との商談が担当者がのらりくらりとかわして進展していない事が判明。これにより、石原中佐の計画は意味が無くなる。
・日本陸軍が第9師団と24旅団or2個連隊の合計1個師団半を投入する予定である事が判明。
・在日邦人の在郷軍人による自警団が便衣兵狩りを行うが、逆に日本への反感を買う事になっている事と、領事館と陸戦隊がこれを放置している事が判明
<日本と中国以外の列強>
・平時の10倍近くの艦艇を黄浦江に置いている事が判明。

<ソビエト>
・何か動きを見せている模様。

<中国>
・錦州を追い出された張学良軍が反抗準備を整えている模様。
1932年2月8日?9日以降 ・日本陸軍の増援部隊が上海に到着。  
・在上海日本陸軍より日下部光昭に対し同行取材許可が下りる。  
1932年2月27日夕方 ・上海にある記者たちのたまり場であるバーにおいて、日下部光昭が顔見知りの記者より「上村尽冥が上海郊外(江湾鎮で金沢第7連隊が布陣中)で目撃された」との情報を仕入れる。 <在上海外国人ジャーナリストの皆さん>
・みんなが上村尽冥の事を知っていて何かしら話をした事があるが、内容についてはお互いに教えていない。ただし共通認識として「混沌とした情勢を整理為に有益な情報を示唆する人物」として取り扱われている事が判明。
1932年2月28日早朝 ・日下部光昭が江湾鎮に向かって出発。その途中で近辺の地形が近代戦には不向きでないかと考える。
・日本陸軍金沢第7連隊が攻撃を開始。
 
1932年2月28日10時ごろ ・日下部光昭が江湾鎮近くの競馬場に到着し、現地にいる陸軍と海軍陸戦隊の双方に取材を始める。
・日下部光昭が金沢第7連隊第1大隊第2中隊長の辻政信に遭遇し、自分たちの中隊と一緒に『やらないか』…じゃなくて『(戦場に)行かないか』と誘われて、日下部光昭はホイホイとついていってしまう。
<中国軍>
・江湾鎮に展開している十九路軍?は淞滬線江湾駅を中心にして陣地を構築している事と、突出陣地はそれのかなり前に設置されている事が判明。
1932年2月28日10時~ ・辻政信率いる金沢第7連隊第1大隊第2中隊と日下部光昭が進撃中、狙撃を受けて全員が体を伏せて銃撃を回避する。
・銃撃が一旦収まったので辻政信がいきなり立ち上がり、大声で部隊に指示を出し始める。その後、小隊単位の隊列を組ませて相互支援させながら進撃する。
・日下部光昭が辻政信の行動を見て、一緒に彼と動くのは危険すぎると考えて離れようとした直後、上村尽冥を見つける。
<中国軍>
・辻政信の常識外れの行動に気圧されたか、呆れ果てたか、あるいはその両方か、中国軍側からの射撃が途絶える。
・辻政信の中隊が強力な中国軍陣地にぶつかってしまい、釘付けにされる。
・辻政信が航空支援を要請。
・日下部光昭と上村尽冥が辻政信の作戦指揮を見ながら話し合う。
 
・辻政信が要請した航空支援が到着し、爆撃を開始。
・日本軍後方からルノー乙型戦車が2両到着。そのうちの1両に辻政信が強引に乗り込んでそのまま中国軍陣地に向かって突撃するも、エンジントラブルにより停止。辻政信はすぐに日本側に向かって逃げ出す。
・辻政信の行動を見て日下部光昭は「オッチョコチョイ」と評する。
・上村尽冥は日下部光昭に「本来は江湾鎮における戦闘は2月21日に発生している」等の謎の発言を行う。
・この日、日本陸軍は江湾鎮を抜けなかった。
 
・廟行鎮において工兵第2小隊長である西山少尉が、雨の中で小隊と一緒に攻撃待機中。状況は気象面と地形面で日本軍に極めて不利。
・西山少尉が歩兵中隊中隊長の杉田大尉より「敵鉄条網の爆破が困難な場合は、切断鋏による突撃路啓開に切り替えても可」との命令を受けるも、現実を認識していないのではないかと考える。
・一緒にいる歩兵中隊が攻撃を開始。西山少尉はさらに発炎筒を使ってから、爆破による突撃路啓開を開始する。
・3班の爆破班のうち1つが鉄条網下に爆破筒設置に成功するも着火に失敗して戦死。
・突撃第2波準備中に、爆破筒の導火線が手違いで短くなってしまう。西山少尉が突撃中止を命じるも、その前に突撃第2波(江下1等兵、北川1等兵、作江1等兵)の班長である外山伍長が突撃を命じてしまう。
・突撃を開始した班が、導火線の火が消えてしまった為に戻る。
・次の攻撃方法を議論中に、最初に設置した爆破筒が爆発。突撃路啓開に成功したので、歩兵中隊が突撃を開始。
・爆弾三勇士は成立せず。
 
廟行鎮における爆破成功から2日後 ・西山少尉の工兵小隊は、南側に隣接する第46連隊の担任地域において陣地作成命令を受ける。
・日本軍の予定では廟行鎮を既に突破しているはずだったが、中国軍の周到な陣地構築・経験の高さ・高い士気により戦線が膠着している事が判明。
・西山少尉は、中国軍は近代戦の本質をつかみ、日本軍はつかんでいないのではないかと考える。そしてそんな日本軍でも中国軍につけいる隙があるのでなんとかなるが、他の軍では非常に困難であると結論する。
・西山少尉は工兵かけに限っても改善点が多数あり「工兵用戦車は無理だとしても、破壊筒の投擲機ぐらいは整備すべき」「兵の犠牲を頼って戦果を挙げるのは指揮官失格」と考える。
 
1932年3月2日 ・日本は上海事変の早期終結に失敗。 <国際連盟>
・国際連盟臨時総会て「上海における戦闘行為の停止を求める決議」が可決される。

 

■その他目次へ戻る