技術的に見て甘美なる発想は、かならずや開発がこころみられる
ロバート・オッペンハイマー
この文は2ちゃんねる<【遥かなる星】北崎博物館にようこそ>に投稿されたものにCall50が各種改変を加えたものです。よって改変を行った全責任はCall50にあり、2ちゃんねる投稿者及び各作品を揶揄・誹謗・中傷する意図などかけらもない事を宣言します。
日本における空母機動部隊。
それは旧軍時代には世界のTOP3に入る規模を誇っていた。
それは第2次世界大戦でそのほとんどが死に絶えた。
それは第3次世界大戦後に、滅亡したアメリカ合衆国のものを使い、甦った。
現在。
<ほうしょう>級航空護衛艦と、排水量10万tを誇る<そうりゅう>級航空護衛艦2隻が日本の防衛と、日本が自らの通商領域と認識している場所に対するパワープロジェクションを行なっている。
この悪しき世界で、数少ない新造空母として。
そしてその後には…
第2次世界大戦において大日本帝国は敗北し、空母を失った。
この『失った』には戦没したものが多いが、戦後に解体処分とされたものもあった。どちらにしても日本において空母という種族は絶滅した。
海上自衛隊として再出発した時も、その中には空母は存在しなかった。対地・対空・対艦・対潜任務をこなせるある意味万能兵器である空母は魅力的ではあったが、以下に述べる政治・予算・人材といった問題があったために断念された。
WW3により、アメリカ合衆国は崩壊した。
これは日本において大問題となった。何しろ防衛においてアメリカ軍をアテにする事にしていたからだ。そのアメリカが消滅してしまった分を自らでカバーしなければならなくなった。
本来ならばアメリカ軍太平洋艦隊を編入するなりすべきであったが、空母キティホークを筆頭した艦隊が半ば自殺的なウラジオストック攻撃で壊滅しており、その方法は永遠に不可能となった。
その混乱の中、フォレスタル級航空母艦インディペンデンスが日本に辿り着いた。
キューバ侵攻に参加していた空母インディペンデンスは、大きな損害を受ける事は無かった。だが、補給・修理を行なうべき母港を失っていた。空母の巨体を修理できる主要軍港が、東海岸・西海岸を含めて文字通り『消滅』していたからだ。
その結果、自らを修復できる能力を持ち、未だ健在で、アメリカに好意的な場所は…日本の横須賀・佐世保しか存在しなかった。何しろ当時、フォレスタル級空母が入る事ができるドックは、アメリカ本土以外には日本にしか無かった。
これを受けて大西洋艦隊はインディペンデンスを、護衛艦艇つきで日本に向けて派遣する事となった。なお、その途中で連絡が途絶していたハワイの調査も含まれていた。
反応弾攻撃により壊滅したハワイを確認し、日本に辿り着いたが、徐々に明らかとなったアメリカ本土の状況及び、他の機動部隊の消滅(ウラジオストック攻撃時・洋上航行中の核魚雷攻撃による損害)を聞き、乗組員の士気は低下し、除隊希望者・自殺者が激増した。
空母インディペンデンスは異国の地で身動きが取れなくなってしまった。
その身動きができなくなったインディペンデンスに救いの手(あるいは悪魔の囁き)が伸ばされた。日本による購入である。
日本は早急な戦力建て直しが必要。そこに乗員つきの空母が転がり込んできた。母港はある。重工業も無事で修復可能。艦載機もある。乗組員はまだいるので雇用契約を結ぶ事でなんとかなる。残存アメリカ政府は維持できない空母より支援物資を欲しがっている。
契約は交わされ、空母インディペンデンスは「海上自衛隊航空護衛艦ほうしょう」として再び動き出す事になった。
なお、この時に海上自衛隊の一部において「キューバ侵攻に従事して生き残り、ソヴィエト海軍所属潜水艦が跳梁する海を渡り、日本にまで辿り着いた運の太い艦」として歓迎する向きもあった事は否めない。
なお、購入時にはエセックス級空母も候補と挙げられていた。エセックス級は新造艦フォレスタル級よりも小さく、維持コストやマンパワーが少なくて済むとの利点があった。何より数隻が存在していた事による数の魅力は大きかった。
だがエセックス級の艦齢が15~20年に達し、大型化が進む一方のジェット艦載機に対応できなくなりつつあり、フォレスタル級に比べると搭載機・搭載燃料・弾薬も格段に少ない為、一隻辺りの直接的な戦闘力はもちろん継戦能力の面でも大きく見劣りした。 既にエセックス級の艦載機は対地攻撃や対潜哨戒の様な支援任務中心の編成になりつつあり、大型攻撃空母の様な柔軟かつ打撃力に富んだ任務をこなす事は困難となっていた。
よって将来、ソヴィエト連邦がWW3から復活した後ではエセックス級に搭載できるような貧弱な航空戦力ではとても太刀打ちできないのは明らか。ならば発達余裕の大きなインディペンデンス級でなければ、早い段階で戦力的な価値を喪失するのは目に見えていた。
よって海上自衛隊(そして日本政府)は、複数のエセックス級を海自の主力として運用し続けるよりも、高価でも艦齢が若く発達余裕の大きなインディペンデンス級1隻にリソースを集中した方が、長期的な視野に立つとより経済的であると判断した。
結局、海外からの購入となった。機種としては整備面を考慮して、「ほうしょう」搭載済み艦載機であるF-8クルセイダーやA-4スカイホークの導入を決定したが…艦載機の残存数が少なく、在日・在韓・その他在外米軍基地に配備されていた機体の購入しても足りず、アメリカ本土で生き残った基地からの根こそぎ回収を行なった程だった。だがそれでも足りず、F7Uカットラス&F3Hデモンの導入も検討されたが「未亡人製造機」と揶揄された性能によって門前払いをされた。さらにはA1HスカイレーダーのようなWW2時艦載機導入も検討される事もあったが、こちらはいくらなんでも古すぎる事と、再生産設備が消滅している事によってこちらもお流れとなった。
結局、購入・回収・再生産したF-8クルセイダーやA-4スカイホークと、英国から導入したバッカニアで艦載機が構成される事となった。
空母には護衛が必須である。
護衛用水上艦艇は今までの艦艇の転用や、購入艦艇を当てる事で解決した。だが海中からの護衛を行なう潜水艦については、日本はディーゼル型潜水艦しか保有していない関係により、空母機動部隊の追随が非常に困難となった。この問題について海上自衛隊首脳部は頭を抱えた。
当初は日本に寄港してそのまま居座りを決め込んだ米海軍原子力潜水艦を使用する事を考えたが、これは艦艇用原子力機関と宇宙用原子力機関の特性が似通っている事によって、参考資料として取り上げられてしまった。それ以前に数が少なすぎて運用に制限がかかるものであったが。
原子力がダメとなると様々な案が浮かんでは消えていった。旧海軍のような水上高速型に先祖がえりをする案。ヴァルター機関の搭載案。開き直って護衛なしで行く案。どれも間に合わなかったり、ヤケクソであったり、開き直った案であったが、上層部は当初の予想の斜め上を逝く開き直りすぎた案を決定した。
「英国海軍による原子力潜水艦のリース契約」
これがこの問題に対して日本が出した回答である。
ソ連原潜の脅威は日本の世界戦略に大きな影を落としていた。これに対抗する手段は攻撃型原潜の保有以外に道は有りえなかったが、国民の反核感情はそれを許さなかった。 自国での原潜開発保有を諦めた防衛庁は自由陣営唯一の原潜保有国、英国に対して攻撃型原潜の派遣を要請した。
欧州海域の防衛に大童だった英国は当初この要請を拒否していたが日本側の提示した高額の「思いやり予算」にとうとう首を縦に動かし要請を承諾した。
こうして1970年代初頭から大規模な海外派遣がおこなわれる度に英海軍の原潜が密かに護衛艦隊と合流するようになった。
原潜の世代交代が進むと旧式艦の一部は太平洋に常駐するようになり、海自と英原潜の共同活動はほぼ恒常的なものとなる。
また第一世代艦ドレッドノートの延命・近代化プログラムはほぼ全額が日本の資金によって賄われており、これら改修艦は晩年を海自専属艦として過す傾向にある。
日英共にメリットのある解決方法であったが、WW3を生き残った戦勝国(?)であり、西側有数の覇権国家である日本が、自国の空母機動部隊の一部護衛を外国に委託するという奇妙さによって、諸外国から奇異の目で見られている。
80年代に入り、「ほうしょう」に加えて、排水量10万トンを超える新造航空母艦「そうりゅう」「ひりゅう」が就役し、世界各地におけるパワープロジェクションや、国連平和維持活動に出動している。
航空母艦の維持運用には小国の国家予算級の資金が必要ではあったが、日本としては必要な投資と認識していた。だが80年代末に近づくにつれて囁かれるようになったソヴィエト連邦の崩壊を見越して、予算の削減が(主に野党によって)計画されていた。が、政府としてはそのような夢物語につきあう気はなかった。
ソヴィエトが崩壊は、恐らく今まで溜め込んできたものが溢れ出る魔女の大釜-人によってはこの世の全ての悪が満たされた杯-がひっくり返ったような状況となる事を覚悟していた。
そのような状況下を想定しての空母機動部隊だが、同時に兵器としての限界もまた日本政府は認識していた。
それらに対する回答は、80年代の段階で既に動き出していた。
(日本人だけでも)生き残る事ができるまでの時間稼ぎ。空母機動部隊の存在理由はこれに尽きる。
だがそれを維持する為には空母は能力が限定されている上に、最終目標との乖離の為に<そうりゅう>級空母の後継は建造できそうになかった。それの解決策としての0計画が発動された。
人によっては『マル計画』『ゼロ・プラン』『プロジェクト・アウトリーチ』と正式名称すら人によっては違うこの計画が、日本の生き残りを賭けたものとなった。
この計画は、存在が囁かれている『会合』と呼ばれている非公開諮問機関から出たとする説。海上自衛隊内部における空母運用研究会の席上で、とある幹部の『基本に戻って考えた』事から生まれた説。その他様々な説があるが、現状ではそのうちどれが正しいのかは不明である。だがその成果ははっきりしている。
極論するならば、海上に再配置可能な巨大人工島を浮かべ、交通渋滞から戦争までにいたるあらゆる混乱を避ける事ができる貿易港・陸上の混乱から絶対の安全を確保できる海空宙の交通拠点とする事であった。当然の事ながらこの人工島には空母に匹敵する航空機運用能力(と言うより巨大空港がそのまま載っている)を持ち、それも移動可能であるのである意味『空母』と言えなくも無い。
この途方も無い計画は国内どころか諸外国からも、その現実の計画と言うよりSFに近い内容の為、冗談及び偽装工作と受け止められていた。その筆頭がソヴィエト連邦であり、一説には0計画に隠れた(と誤解した)軍備増強計画に対抗したために、国力を消耗したとも言われている。
トラック諸島で実際にJSP-03として建造が行なわれた段階で、諸外国は日本の計画を本気と認識したようだが…同時に相変わらず徒労に終わる計画と認識している国家が多いようである。ただし、それすらも日本政府が見込んだものだとしたら、その狡猾さには驚くばかりである。
0計画の試作?としてのJSP-03建設(建築?)は順調に進行している。1991年12月8日に発生した東米軍によるテロ攻撃も、その歩みを2ヶ月遅延させただけであった。その証拠に、日本本土や新設されたシンガポールIHIセレター工場から出荷されたユニットが今日もまた接続され、JSP-03はまた大きくなっている。。
日本のこの『全てを放り出してしまうような勢い』での進行状況は海外で一種の恐怖の目をもって見られているようだ。何しろ『日本人は全国民を宇宙に上げた後に軌道上から他国を反応弾・融合弾で焼き払う』という内容の論調や書籍が大量に流通している事が有名である。それを真に受けた人間が様々な嫌がらせを行なうなどの問題が発生している。
これについては表向きには通常の広報活動の徹底及び、総務課名物男の屋代氏の活躍で対応している。が、裏については海上保安庁の重装備舟艇・特殊部隊の常駐、海上自衛隊艦艇の定期的寄港、民間軍事会社との警備契約によって対応している。
これはあくまでも噂ではあるが、裏の裏で『遠隔操縦式ARMSによる警備部隊』『独立行動権限を保有した特殊警備員』『JUNPFORCEで某盗賊団女性首領と一騎打ちで勝った女性自衛官率いる陸自特殊部隊』が暗躍しているとの荒唐無稽な噂すら流れている。
だが日本はそれらの問題を跳ね除けつつ、遥かなる星への階段を、今日も造り続けている。