<遥かなる星>における74式戦車

 

-61式を継ぐもの-

 


 この文は2ちゃんねる<【遥かなる星】北崎博物館にようこそ【第9回ツアー】>に投稿されたものにCall50が各種改変を加えたものです。副題等が「皇国水軍隆山鎮守府」の戦車進化史等に類似しているのは、Call50がそれらのファンである事が原因であり、改変を行った全責任はCall50にあります。
 「2ちゃんねる投稿者」及び「皇国水軍隆山水軍」を揶揄・誹謗・中傷する意図などかけらもない事を宣言します。


【74式戦車】

<遺産と戦訓により形成された戦車>

 陸上自衛隊と三菱が、北米での一連の自衛戦闘で得られた戦訓、並びに61式戦車就役からの13年間の技術蓄積(もしくは収奪)のほぼ全てを注ぎ込んで完成させた主力戦車。

 当初は国内基盤に過剰な負担を与えないため、40トン弱の中戦車としての開発が進んでいたが、国内インフラが60年代以降急速に整備されつつあったこと。そして陸上自衛隊の戦車は、基本的に主派遣地域である北米と、万が一再興を果たしたソ連の上陸の可能性が高い北海道が第一との判断。何より敵戦車に優越できない戦車の存在意義は薄いという意向が更に濃厚となったことから、61式戦車に比して一転、戦闘重量で50トンに迫る大型戦車として完成している。


<外見>

 砲塔は鋳造鋼鈑構造。車体は圧延鋼鈑溶接構造。エンジンとトランスミッションは車体後部パワーパックに統合と、基本構造は61式戦車改2で完成されたそれと大差ない。但し後述する火力や装備を搭載し、かつ十分な要員作業容積を確保するために、寸法でふた周りは大きなサイズを持つ。同時に極力被発見率や被弾率を抑えるため、車体と砲塔を大きな傾斜がつけられ、平定化されたものとしたために、見る者に一種独特の威圧感を与えるシルエットともなっている。

 チーフテン戦車に類似している部分もあるが、こちらの方が平定化と正面面積絞込みは、より徹底されている。


<砲>

 戦車砲は、当時本国壊滅に伴い設備、人員のかなりをオーストラリアやカナダに移転させていたロイヤルオードナンス、ヴィッカーズの協力を取り付けて開発した120mm戦車砲である。当時、生き残った先進国の間で普及しつつあった傑作、L7系列の105mmを押さえ(61式戦車改2の代替主砲として限定採用はされたが)、敢えて火力追求を選んだところに陸自が北米で経験した戦訓、そして一種のトラウマの深さがうかがえる。

 この砲は第三次世界大戦直前、英国が自国主力戦車チーフテン用に開発した「L11」戦車砲を原型とした上で、ヴィッカーズ技術陣を招聘の上で日本製鋼が完成させたものである。 本来ならば原型どおり採用される予定であったが、試験課程で思わぬ欠点が露呈したことが、改修の理由となった。

 これは55口径6.6mという長大な砲身を、過剰な軽量化で製造したことにより、砲身が射撃の反動や熱変化の影響を受けやすい、つまりは命中精度のばらつきが見られることが確認されたのである。同時に、幾ら北米や北海道と戦域を限定したとはいえ、6600mmに達する長大な砲身は、余りに取り回しが悪いという点も聊か不評であった。

 この点を受け、技術陣はある程度の重量増加を承知で砲身肉厚をやや増した上で、砲身長を50口径に短縮している。当然、それに伴いライフリング設定も新規のものとなっており、英国製の120mm分離式弾薬を使えることを除けばほぼ別物といってよい。この課程でヴィッカーズと日本側の間で相当に深刻な対立があったらしく、このことが後に北崎が装甲車輌部門に食い込める一因となったという説もある。

 只、経緯は兎も角として、これにより精度は相当に向上したことは確かなようである。ようやく完全電動化された砲塔旋回システム、弾道計算機やレーザー距離測定装置を初めとする電子化火器管制装置の助けもあり、初速1490m/sのAPDSを用いての射撃精度は2000mで初弾70%、次弾85%と相当に良好であった。

 また、弾頭と装薬を分離したことは、120mmという大口径砲弾を扱う上である程度装填手の負担を軽減しており、発射速度も毎分6発以上と、概ね妥当なところに収まっている。威力は流石というべきか、非常に大きなものがあり、APDSを用いた場合には2000mから垂直350mm相当のBKを貫通する。他には榴弾の役も兼ねた粘着榴弾(HESH)、発煙弾、そして国産による対戦車榴弾などが、砲塔バズルと車体弾架に40発から50発収納されているものと推察される。


<FCS>

 火器管制装置は、ある意味主砲以上の進展を見せている。マルコーニやロイヤルオードナンス亡命技術陣、北米地域各地に残存していた技術資料や試作車輌をかき集め、三菱電機や日本電機などが総力を結集し、ほぼ自動化されたシステムを構築しえたのである。

 アナログ式の電子式弾道計算機を中核に、ルビーレーザーを用いる光波距離測定装置、垂直水平双方で安定化された照準機、半自動入力式の湿度・温度・弾薬経年劣化等の環境測定装置などから構成されている。

 当初は弾道計算機の冷却、ルビーレーザーの安定した照射などに手間取り、一時は計画放棄さえ検討されたが、ほぼ執念とも言える努力で、辛うじて実用レベルに漕ぎ着けたのである。照準プロセスも比較的単純であり、目標に対しレーザーを照射し、距離を測定すると同時に自動的に砲には角度が与えられ、照準レクチルが修正されるため、砲手はそれに従い引き金を引けばよい。

 無論、60年代の技術ゆえに初弾必中とはいかないが、それでも2000mから平均60%以上の精度の射撃を、短時間に行えるというのは戦闘照準に於いて大きな意義を持っている。なお、74式に至り砲塔旋回、主砲操作の全てが電動化され、油圧部分が排除されており、追従性が向上すると同時に、被弾時の発火危険性を減じてもいる。


<エンジン>

 エンジンは改2から一転、水冷ディーゼルに変更された。

 これは74式が38トン戦車として開発されていた当時から、新型統制型空冷ディーゼル(車内名称10ZF)を水冷化、大出力化したものが試験と評価を終えていたこと。2サイクルゆえに必要容積が小さく押さえられていたこと。そして120mm砲搭載戦車に十分な機動力を与えるには、原案の空冷720馬力では余りに非力であることから部内の少なくない反対を押し切って強行された。旧軍車輌以来、ようやく空冷のくびきから逃れえたのである。

 構造は8ZGの名称どおり水冷8気筒2サイクルであり、出力はついに1000馬力に達している。試作モデルでは1200馬力を記録していたが、戦後初の戦車用水冷ディーゼルであることから信頼性確保のために敢えて出力をデチューンされている。

 74式はこの強力なエンジンを、MT-75セミオートマチックトルクコンバーターと共に、車体後部に纏めて収めてある。この変速装置の採用により、操縦はブルドーザーのようなレバー式から、自動車のそれに近いハンドル式に変更され、発進と停車を除けばほぼ自動的に変速されるため、操縦主の負担をかなり軽減しており、操縦者からも概ね好評であった。これにより、ようやく旧軍以来の「職人芸」による操縦から始めて解放された、との意見さえあるほどである。


<サスペンション>

 反面、未だに評価が分かれるのが、やはり国産装甲車輌としては始めて導入された油気圧サスペンションである。

 このサスペンションは、トーションバーなどを通さないために車高を抑えることが可能で、地形追従能力も良好である。また、低い車高による射界不足を補うため、±6度の前後傾斜機能が付与されており(試作型では左右傾斜機能も存在していたが、余りに煩雑なことから簡略化された)、特に待ち伏せ戦闘などでは有利に機能しやすいシステムである。

 この様に、機能的には長所の多いサスペンションであるが、反面構造が複雑なために整備にかかる手間が増大し、更には内部オイルが温度差に敏感なことによる動作不良。温度差によるパッキン劣化によるオイル漏れなどが初期では多発し、一時期実戦部隊から「技術屋の玩具ではなく戦車を寄越せ」と、激越な意見が中央に寄せられた。このことは防衛技研と三菱重工つきっきりの修理と指導。そして製造過程における品質改善によりある程度解消され、最終的には問題ないレベルまで引き上げられるが、他にも電子化火器管制装置の整備が困難なことから74式に複雑脆弱という印象を与える一因となったことは否めない。

 但し、パッキン素材の変更や制御オイルの安定度を高めるなどの改修の後は、概ね満足すべき稼働率を達成している。同時に高い出力重量比と地形追従能力は不整地踏破や、回避に必須の緊急加速力を高めており、当時北米武装勢力の一部が使用を開始した、ソヴィエト製対戦車ミサイル等々に対する回避起動に大きな威力を発揮している。


<装甲>

 装甲は一時期複合装甲の採用も考慮されたが、今だ時期尚早と判断され、圧延と鋳造のBKが用いられている。

 只、装甲厚が段違いに増したこと、正面面積絞込みと傾斜付与がより徹底されたこと、BK材質そのものが改善されたことから、直接的な防護力は飛躍的に向上している。M20スーパーバズーカ程度では容易に貫通されず、許したとしても被害を小さなものにとどめることが確認された。対運動エネルギー弾に対しては、改2の長90mmのAPDSや特異な経緯で入手されたT-54のD-10T戦車砲では、1000m以内に進入されない限り、まずは貫通されないことが確認されている。

 装甲以外にも、砲塔と車体内部に防火繊維が張り巡らされ、砲弾架の防火耐破片構造も、グラスファイバーと水槽により分厚く防護され、消火装置の容量も増されるなど、一度貫通を許した後の被害局限にも最大限の配慮が払われている。これは初期の61式が、仮に装甲を貫通されなかったとしても、その衝撃で車内装備品が剥離、飛散し乗員を殺傷した苦い経験に基づいている。

 尤も実戦配備された部隊では、これでも足りぬといわんばかりに、砲塔や車体の側面背面に、中空装甲を兼ねた工具箱や雑具箱を取り付けたあたり、北米地域等の苛烈な状況がうかがえる。


<まとめ>

 以上のように、新技術を大量に盛り込んだが故の初期不良の多さ、そしてその克服の課程を差し引いても、74式は61式系列に比して、格段の性能向上を、概ね適切な方向で果たしたといえる。

 60年代から70年代にかけての、兵器輸出を含むなりふり構わぬ加工貿易による経済発展と基礎工業力の飛躍的向上。そして北米地域で多くの自衛官、民間協力者の犠牲の元に得られた戦訓が、50トンに迫る120ミリ砲戦車として結実したのである。

 61式の項目で「撃つべき戦車がいない」などと記載はしたが、それでも北米地域の状況は依然として安定とは程遠く、都市の残骸に自衛隊による保護地域や輸送部隊襲撃を目論む武装勢力が潜伏することは後を絶たず、そのような厄介な匪賊討伐に於いて、大火力と重装甲を誇る74式は、信頼性を高めるにつれて、普通科や施設科の守護神として活躍の度合いを増していくこととなる。

 74式の生産は、数度の改良を経た上で昭和63年まで継続されており、陸上自衛隊向け及び、一部友好国陸軍に対し、 総計で1300台前後が生産、引渡しが行われた。

 (以上、月刊グランドフォース06年5月号より抜粋)


<付記-要目>

 車体全幅:3.48m

 車体全高:2.47m

 車体全長:7.10m

 乾燥重量:45t

 戦闘重量:48.5t

 搭乗員数:4名

 兵装:「L11J」50口径120mm戦車砲1門

     :74式7.62mm車載機関銃1挺

     :ブローニング12.7mm対空用機関銃1挺

 弾薬:120mm戦車砲弾40~50発(推定)

    :7.62mm機銃弾4500発、12.7mm機銃弾600発

 砲塔装甲:防弾鋳造鋼鈑構造(160mm~30mmと推定)

 車体装甲:防弾圧延鋼鈑構造(130mm~30mmと推定)

 火器管制:赤外線光投射装置及び受光装置1式

       :ルビーレーザー距離測定装置1式

       :二軸砲安定装置1式

       :砲手/車長用二軸安定化照準機各1式

       :弾薬、気温、湿度等々環境測定装置各1式

       :電子式弾道計算機1式

 エンジン:「8ZG-12」水冷2サイクル8気筒ディーゼル1基/1000馬力

 サスペンション:前後姿勢変換機能付油気圧式 最大速度:55km/h以上

 航続距離:300km以上

  *現在では火器管制近代化、増加装甲装備、発動機出力向上などを施された改良型が主流である。

 

  919 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/08/08(火) 00:37:42 ???

 い、以上です。今回も冗長な文章で失礼致しました。 素の74はチーフテン若干ちっさver、改良型はサブラみたいなのをご想像いただければ・・・ つーか作れるのか、本当にこんなものorz


 

■時間犯罪者D.S(佐藤大輔)目次へ戻る