例え、絶望的であったとしても、

決してギブアップしない勇気を我に与えたまえ。

チェスター・W・ニミッツ

 

 

<遥かなる星>における61式戦車進化史

 

-見習いから愛すべき戦友へ-

 


 この文は2ちゃんねる<【遥かなる星】北崎博物館にようこそ【第9回ツアー】>に投稿されたものにCall50が各種改変を加えたものです。副題等が「皇国水軍隆山鎮守府」の戦車進化史等に類似しているのは、Call50がそれらのファンである事が原因であり、改変を行った全責任はCall50にあります。
 「2ちゃんねる投稿者」及び「皇国水軍隆山水軍」を揶揄・誹謗・中傷する意図などかけらもない事を宣言します。


 61式中特車。

 STAの開発名称を持つ、後に61式戦車と呼ばれる戦後初の国産戦車の運命は、非常に過酷なものであった。

幸運なことに61式が守護すべき国土は、一部の例外を除き核の惨禍を免れえた。しかしそれは、61式が戦塵から遠ざかることを意味しなかった。寧ろその逆であり、核戦争に敗北し混乱の極みにあった合衆国への治安回復のための(実質的な)派兵。そして合衆国や西欧諸国を後ろ盾にしてきた、中後進国への援助として、戦場にはせ参じざるを得なかったのである。

 そこで61式に降りかかった運命は、余りにも過酷であった。

 機械的成熟を待たない投入による劣悪な稼働率。重量問題から否応なしに不十分なものとなった装甲は、仮想敵であったD-10T100mm戦車砲はおろか、自らとほぼ同じ主砲を搭載するM46~48といった嘗ての友軍戦車に対して、余りにも無力であり、機甲幹部をして「ブリキの棺桶にして憂鬱な乗り物」と言わしめるほどであった。

 だが、それから10年後の第4次中東戦争においては、61式戦車はイスラエル軍戦車将校から「愛すべき戦友、信頼すべき兵器」との評価を得られるにさえ至った。

 この、戦後初の国産戦車の、苦難と努力の歴史について、主だった派生型を眺めることにより幾らかでも触れて行きたいと思う。


【61式中特車】

 

<特化したが故の、幸せな日々>

 昭和36年より部隊配備が開始された、61式戦車のベーシックタイプである。

 短い核戦争の後、当初北米に赴いた車輌の大部分はこの型であった。

 動力系統を車体前部と後部に分割し、プロペラシャフトで結合。履帯もシングルピンのドライタイプと、依然として旧軍中戦車や第二次大戦型戦車の面影を引きずっている部分は多く、車体前面装甲が整備の必要性からボルト留めと、目に見える欠点も少なくない。それでも一応世界水準に近い90mm戦車砲を搭載し、まずまずの機動力を実現した本車は、戦後初の習作として見るのであれば、決して悪い戦車ではなかった。

 

<61式戦車の墓場…北米戦線>

 彼らが北米で直面した実情は、そんな後世の評価など慰めにもならないほど過酷であった。

 第一に、海を隔てて十分な後方支援部隊を送り込むことが難しく、現地の整備インフラも壊滅していたため、特に信頼性に問題を抱えていた動力系統のトラブル復旧に問題が多発した。

 三菱重工が直接技師と機材を送り込み、現地整備部隊と合同で必死の整備を行ったにも拘らず、最悪で稼働率が五割を切るという事態さえ頻発した。

 そして更に最悪であったのが、指揮系統の混乱した州軍との戦闘である。

 陸上自衛隊復興支援部隊は、懸命に連邦軍及び州軍に自らに戦闘の意図がないことを示し、現地市民の生活復旧に尽力した。しかし、大戦終結から十数年という時は、米国民の敵愾心を完全に覚ますには余りにも短く、更には生活インフラの崩壊と言う混乱が彼らを過激な行動に追いやる起爆剤となってしまった。

 結果として展開された自衛戦闘は、余りにも悲惨なものとなった。61式戦車は最長で2000m以遠からM47やM48といった大型中戦車に、一方的に撃破される事態が多発したのである。

 無論、61式戦車も同様の主砲を搭載している以上無力ではなく、状況に応じては痛打を浴びせたが、両者の倍近い装甲厚と、射撃指揮装置の差が生残性に大きな差異を残したのである。 どれほど一連の戦車戦闘が悲惨であったかを示すには、派兵当初三個大隊160両余り存在していた61式戦車が、僅か三ヶ月で稼動数50両未満にまで激減したという事態が端的に物語っている。

 この間、辛うじて過激派勢力(派遣部隊は暫定的にこの様に敵軍を呼称した)の跳梁を許さなかったのは、61式戦車乗員の高い錬度による超人的な努力、援護する普通科隊員の対戦車火器による肉薄攻撃、そして過激派勢力の指揮系統の混乱に助けられたが故であった。


【61式戦車改】

 

<血で購われた戦訓>

 この様な悲報はかなり早い段階から本国へ、そして陸上幕僚監部と三菱重工に届けられた。半ば予想していたとはいえ、余りにも悲劇的な様相に関係者による合同会議は分叫。連日の会議調整と事態打開の激務により、数人の技官と幹部が過労死するほどであった。

 最大の問題は、61式戦車に改良を施す余地が乏しいことである。『当時の国内インフラで運用できる戦車を』というコンセプトが、全く予想外の事態により足かせとして機能してしまったのだ。様々な案が検討され、あるいは何らかの希望の光をもたらし、あるいは絶望や罵倒と共に議事録の彼方へ押し流された。

 

<動けない戦車、装甲を打ち抜けない戦車に、何の意味があるのでしょうか>

 当面の結論として得られたのは、信頼性の改善と火力の増強であった。前者については三菱が総力を上げて、特に問題があったドライブシャフトやファイナルドライブについては、当時相模原に残存していた米軍車輌廠からさえ強引に協力を取り付ける事で辛うじて目処が立ちつつあった。聊か乱暴な手段であるが、車高、機関部の高さがややかさむ事を承知で各機械のサイズや空隙を大きく取り、強引に部品磨耗の度合いを減少させたのである。これにより、特に酷いと言われた下り道でのブレーキ破損などの事態は、相当の減少を見ることが出来た。

 そして戦車の命ともいえる火力。主砲の換装は却下された。言うまでもなく、事態は火急を要しており、砲塔構造そのものを再設計せざるを得ない主砲換装は断念せざるを得なかった。

 だが、希望は存在していた。当時米軍相模原車輌廠に存在しており、それまでライセンス契約が成立しなかった高速徹甲弾(APCR-T)のコピーが、皮肉にも宗主国の崩壊により可能となったのである。

 この砲弾は2000mより160mmの装甲を貫通する威力を誇り、角度が余程浅くない限りは1000m前後でM47の正面装甲を確実に撃ち抜けるものであった。

 同時に火器管制も改修が為されている。まず、故障が多くその割りに遠距離での測距精度が期待できない、キューポラと一体化されたレンジファインダーは撤去され、照準は直接照準眼鏡に絞られた。これはお互い先手を取ったほうが勝ち、という状況に適合し、速射性を求めたが故と言われている。

 同時に当時、技術研究本部で試作されていた砲安定装置が搭載された。これは後の二軸式ほど本格的なものではなく、垂直方向のみの安定であったが、それでも格段に動揺時の精度は向上した。

 又、過激派勢力部隊が夜戦を好む事(昼間は航空自衛隊機による爆撃があった)、彼らのほぼ全車がそれを搭載していたことから、それまで小隊長車のみ搭載であった赤外線暗視装置が、全車に搭載されている。

 今の目からすれば、場当たり的な印象も拭えなくはない。しかし、現実に派遣部隊が、本来助けようとした連中によって海に追い落とされかねない状況の中では、よく優先順位を見極めた改修であることも事実である。改型は部隊派遣開始半年後より、損耗車体の補充と言う形で配備が開始され、米国製中戦車の猛威を食い止める一役を担った。


【61式戦車改2型】

 

<足が腐り果てても進まねばならない、泥沼の地獄>

 名称こそ改2型とされているが、俗にもう一つの61式戦車といわれる事実上の別戦車。

 既存の61式及び61式改は細部の改良、砲弾の更新により一定の戦闘力向上を得ており、それによる戦闘力向上は着実に果たされ、派遣部隊からの評価も悪いものではなかった。

 しかしその車体構造、特に元々小ぶりな車体と、車体前後にトランスミッションを割り振った構造は、発達余裕を著しく損ねており、これ以上の性能改善が事実上不可能なことも確かであった。

 その事を見越し、三菱と陸自(当時北崎は航空機のみであり、戦闘車輌分野に進出を果たすのは80年代以降であった)は戦車と砲弾、双方での新規開発を進めていた。後者はAPCR-Tを更に洗練させ、弾芯を装弾筒で覆った単純な構造のAPDS、装弾筒付徹甲弾。そして整形炸薬によるノイマン効果により装甲を穿つ対戦車榴弾(HEAT弾)として、徐々に形を整え結実しつつあった。

 しかし後者、当時STBと呼称され後に74式戦車として完成する新戦車は、北米の苦戦から一転重戦車的な性格に変更されたことにより(一部では北米/北海道専用戦車とさえ言われた)開発が難航し、早期の就役は難しかった。

 しかし前線はより強力な戦車を切実に欲していた。

 皮肉にも、北米が合衆国としてではなく、各地域として一定の秩序の回復を見たことが、陸自派遣部隊の運命を過酷なものとしていた。州という自治体としての体裁を取り戻したものの中には、派遣部隊及び日本政府との交渉を拒み、半ば軍閥、もしくは匪賊に等しい集団として略奪、襲撃を繰り返すものが幾つか存在していた。

 そしてそれらは州軍兵器集積所に残された戦車を含む各種重装備、そしてM20スーパーバズーカを初めとする有力な対戦車火器で武装しており、攻撃力が幾らか改善されたとはいえ、他はそのままの61式戦車改は、犠牲を蓄積することを避けずに勝利を収めることは困難であった。

 

<封印されていた、もうひとつの『61式』>

 そこで持ち出された案が、61式戦車開発当時に試作車体が完成したまま仕舞いこまれた車体、STA-3であった。

 この戦車は量産型の61式と異なり、トランスミッションとエンジンを全て車体後部にまとめた、より近代的な構造であった。本案が見送られたのは、当時の技術では旧来の車体の構造を継承したものが望ましいと判断されたためである。

 しかしながら、自国の防衛と嘗ての同盟国の残骸の支援、そして少しでも多い外貨獲得のための輸出政策の過程で、就役以来数年間で防衛工業力の基礎部分は、平時では考えられない勢いで底上げされた。全ては崩壊後の世界を生き残るためであった。

 喜ぶべきか悲しむべきかは分からないが、このことが戦車としてはより望ましいSTA-3を再浮上させる原動力であったのは確かであった。既に試作と評価を終えているだけに、再設計と各種装備追加も順当に進み(主な再設計は、後述する砲とトランスミッションを除く部分を極力61式戦車改と共通化)、車内名称STA-3改の一号車が完成したのは、昭和四二年八月であった。

 言うまでもなく、最大の変更点は機関とトランスミッションを車体後部に統一したことである。これにより車体前後を結合していた長大なシャフトは撤去され、整備のために止むを得ず為された車体前部装甲のボルト止めも廃止。完全に電気溶接化されることとなった。

 この事こそが、改2の存在意義の半分を占めている。そう称しても良い。全般的にやや装甲を増された事もあり、ようやく完全に電気溶接で組み上げられた車体前部装甲は、予想以上の防御力改善を果たした。

 流石に90mm徹甲弾を阻止するには余程の運が必要であったが、元来良好な傾斜を持っていたことから角度の浅い成形炸薬弾、そして正面から着弾する3インチ徹甲弾程度は辛うじて阻止するところまで至ったのである。

 同時に車体底部を走るシャフトが消滅し、トーションバーのみ通底していることから、車高もやや減じられた。程度問題ではあるが、これによりクルーを悩ませたトップヘビーはある程度改善されている。

 また、エンジンも既存の4サイクル空冷12気筒に変わりはないが、過給機や気筒、クランク素材などの改善により出力を強引に660馬力にまで増している。このことは車重増加による機動力低下を補うためであったが、下に述べる砲塔重量増加に対応し、電動油圧旋回機構に強力な力を分岐するためでもあった。

 

<もっと速い砲を! もっと強い砲を! その為ならば…>

 改2が俗に「天狗」と渾名されるのは、その主砲による。

 それは(どういう経緯で持ち出されたか不明であるが)某州軍が保存されていた戦車博物館から持ち出し、トレーラーで前線へ輸送中の所を、陸自レンジャーを中心とする急襲部隊が襲撃、捕獲したT26E4試作重戦車。その主砲を原型としたものを搭載したが故である。

 この戦車砲は大戦末期に一部登場した、Ⅵ号b型などの強力なドイツ重戦車への切り札として、単肉自緊で製造された70口径という化け物じみた砲身を持つ90mm戦車砲である。

 試作に留まった理由は言うまでもない。寿命を縮める無闇な超長砲身化よりは、砲弾の改善と砲の口径増加を目指すのが正道であり、それを可能とする素地は当時の合衆国に十分以上に存在したからである。

 だが、当時の陸自機甲部隊には、既存のM3改90mm用の弾薬が転用可能な、この歪で強力な戦車砲が何より必要であった。高価なAPCRは常に使えるわけではなく、APDSやHEATも同様である。

 ならば既存のAPCBCでも強引に増した速度で威力を高められる超長砲身砲は、全てのデメリットを勘案しても必須と日本人は判断したのである。

 この改造にあたり、カウンターウェイトとして砲塔後部はバズル形状としての形をより明確にし、更には空間装甲を兼ねた工具箱も増設された。防楯は全くの別物になり、バスケット構造も改修を加えねばならない点が多々あった。

 ノーズへビーと重量増加による故障増加、操縦困難は言うまでもない。M3改に加え、更なる化け物砲の製造が命じられた日本製鋼では、技師や職工の間に過労による犠牲者さえ生じた。

 余りに悲惨で、尊い犠牲であった。

 しかしそれに見合うだけの威力をこの戦車砲は示した。

 APCBCに1200m/s、APCRやAPDSには1500m/sを越す初速を与え、仇なす全ての戦車や強化陣地を、実に1500m以上の距離、真正面から串刺しにしたのである。

 生産歩留まりの悪さ、操縦特性の悪さ、整備の変わらぬ煩雑さ。全ての労苦と怨恨に見合うだけのものと言える。限定的ながら合理的に改修された装甲、それまでとは比較にならぬ威力を振るう長槍を備えた61式戦車改2は、北米機甲戦闘の覇者として、長くはないものの確かに君臨しえたのだから。

 

<鉄と血による進化の果て…>

 生産台数は、陸上自衛隊向けはそれ程多くない。既存の61式改の治具と徐々に、少しずつ入れ替えながらの製造であり、製造ペースは最盛期でさえ月産30台であり、トータルでも300台に満たない。

 しかし少なからぬ鉄と血の犠牲により多くの戦訓を得、同時に過去の東西の機甲戦史を研究した陸自は、本車を事実上の砲戦車として扱い、乗員の錬度と相まって多くの「不法武装勢力」の装甲車輌を葬っている。

 犠牲も少なくはなかったが、改2と既存の61式戦車の戦働きぶりは、万全を期したはずの74式戦車(戦闘重量47t、120mm戦車砲搭載)が就役した際、撃つべき戦車が殆どいないという笑えない状況を生み出すほどであった。

 この様に短くも大きな働きをした61式戦車改2だが、そのオーソドックスな車体構造は比較的発達余裕に富んでおり、重量も程ほどであったことから、輸出商品としては相当なベストセラーとなった。

 各国合計で1500台以上の輸出を記録しており(その武装、仕様は各国軍要求に伴い様々であった)、我が国に生存に必要な、貴重な外貨を少なからずもたらしている。

 その中で特に有名なのは、中東資源地帯で数少ないの親日(比較的だが)国家となったイスラエル、そして時代がどうであれ変わらぬ価値を持つレアメタルや宝石を豊富に持つ南アフリカ、各国の機甲部隊である。

 彼らは主砲を、61式同様ベストセラー製品として知られる英国ヴィッカーズ製105mm戦車砲に換装。更にはエンジンを三菱やロイヤルオードナンス等が開発した水冷ディーゼルパワーパックに換装し、火器管制装置も電子化するなど、原形を留めぬほどの改修を施す事で、2006年現在でも国防の有力な一環として、現役にあり続けさせている。


 

■時間犯罪者D.S(佐藤大輔)目次へ戻る