佐藤大輔作品<皇国の守護者>年表

 

■小説版の表記をベースにして、WIKIでの記述で補足したものです。

■赤文字はCall50の推定


年月日(皇紀) <皇国> <帝国>を含む世界
2000年ほど前   ●龍と人との間で<大協約>が結ばれた。
前415年ごろ   ●<帝国>遊牧王ケリウス・マクシノマスがツァルラント大陸ヴィーランツァ陸橋部に帝都を設置。「マクノマシス家ならび諸卿の合意による聨合帝国」の建国を宣言。自らをゴーラント1世と称した。
前200年ごろ   ●<帝国>「西方への拡大」ドランク・ナッハ・ヴェステン により後の西方諸侯領が聨合帝国の版図に入った。
前190年ごろ   ●<帝国>帝国がツァルラント西端北部諸部族・アスローン諸王国・南冥民族国家群(磐帝国)と接触し、大きな抵抗を受けた。その結果「西方への拡大」 ドランク・ナッハ・ヴェステン が停滞を迎えた。
前144年   ●<帝国>「西方への拡大」ドランク・ナッハ・ヴェステン により吸収された諸勢力が聨合帝国に政治的介入を開始。最終的にこの年、ヒルデップ新帝乱が発生した。
前164年   ●<帝国> ヒルデップ新帝乱が終息するも、マクノマシス家一族が全滅した為、後継者としてハルトランド家のヒルデルップがヒルデルップ1世皇帝として即位。聨合帝国の建国を宣言した。
  ●<南冥>磐帝国が麟帝国に取って変わられかける
●<アスローン>大洋の諸島国家群と貿易不均衡が原因で小紛争を繰り返した。
前82年   ●<帝国>8代目ライデンタール4世が「東方への猛撃」シュトルム・ナッハ・オステンが開始され、ツァルラント東方に向けて侵攻した。
元年   ●<帝国> 「東方への猛撃」 シュトルム・ナッハ・オステン により、ツァルラント東部の大半は連合帝国領に。この時にツァルラントの度量衡が統一された。
元年? ●「皇記」に「初代皇主・明英帝が200人の男女と共に軍船に乗り、皇峡へ望む」という記述が存在した。だがこれは後世の創作と判明したが、史実の一部を書いたものとされた。
●この時に初代皇主・明英帝に従っていた御万騎衆が後の近衛になった。
 
元年~68年? ●公聖帝が布いた部省制により、後に皇室魔導院となる導部が設立された。  
118年   ●<帝国> 東西諸侯の政治対立により、東西諸侯乱が発生した。
143年   ●<帝国>東西諸侯乱が終息。権力をつかんだロッシニウス家のアレクサンドロスが新帝に即位。アレクサンドロス1世として帝国の建国を宣言した。
  ●<帝国>アレクサンドロス1世が帝国公用語の使用を全土に命じた。皇帝も公用語風にロッシナ家のアレクサンドル1世と改めた。この時に帝国の存在する大陸がツァルラントと名づけられた。また、言語的統一がなされた。
●<帝国>10年に1度程度の割合で領土拡大戦争を起こす。西方は南冥(凱帝国)とアスローンが対象。東方では諸部族が対象となり、こちらは東部主領域が帝国領となった。
207年 ●嘉門ノ変が発生。陸兵の長である耶麻城家が、水軍の長である長瀬家を滅ぼす。結果として水軍の政治的地位が凋落した。  
250年あたり? ●皇国において剣牙虎を軍事目的で使用し始めた。  
350年あたり?   ●<大協約>の適用基準が明確化した。
370年前後?   ●<帝国>導術が宗教(拝石教)主導による大弾圧を受け、帝国内では使用者は滅亡した。
400年ごろ ●この時までに両替商による為替制度(手形による取引)が自然成立した。 ●この時までに両替商による為替制度(手形による取引)が大国において自然成立した。
●皇室の資金稼ぎとして故府に魔導師範校を設立。
●魔導師範校卒業生である導術士「津奈木玄奘」が独自の将家を興した。
 
460年あたり?   ●<大協約>において捕虜となった士官に対して直接労役を課す事を禁じる条項が追加された。
520年前後 ●宮野木家の顧問密理博士である日生天童がライフリングの概念を発表した。 ●<帝国>ライフリングの概念が発表された。
●五将家による導術への弾圧「滅魔亡導」が発生。当時導術士勢力として最大の霊峰導宣院が焼き払われ、導術士は皇室に助けを求めた。皇室は皇室魔導院を設立して彼らを保護した。  
525年前後 ●特志幼年学校設立。  
535年 ●安藤・西原・駒城・守原・宮野木の五将家が皇室に対して名目的な臣従を誓う。五将家は全ての地方勢力を統合する事で統一国家としての皇国が成立した。  
536年 ●五将家が水軍を皇室に献上。統一された軍勢としての水軍が復活した。
●財産分与法が成立。これにより長子相続が否定された。
●皇国軍が兵站活動から「自国民からの略奪」を外した。
 
537年 ●志村長柄(皇室魔導院4代目院長)の献策により、皇室魔導院が諜報機関化。  
●五将家による東海列洲制覇が完成した頃、近衛(この頃は禁衛士)は実勢30人にまで衰微した。
●五将家は30年程度をかけて陸兵を削減する事で必要経費の圧縮を図った。
●皇室直轄領である旧天領と五将家領との間で経済格差が激しくなった。原因は旧天領が商工業参入の完全自由化を行った事による経済活性化。なお、副原因として熱水機関発明による産業革命もあった。さらに天領内部において財産隠しと財産相続訴訟が激増した。

●財産分与法の影響
1.大規模土地保有者・小作制度が消滅し、自作農が増加した事による農業生産の増加。
2.商家の合資組織化が大量に発生。
3.衆民発言権の増加により衆民会(国会)が官選から公選に。
4.官僚不足の発生。
 
540年代 ●皇国商船隊(廻船問屋)による、純商業的技術を用いた海洋交易独占がこの後20年程をかけて進行した。これにより帝国、特に東方辺境領経済は赤字に転じて大規模な経済的混乱が発生した。  
540年   ●<帝国>カミンスキィが誕生。
540年前後 ●新城直衛が東洲で誕生。  
540年代近辺?   ●<大協約>船が天龍にじゃれつかれて転覆する事例が多数発生し続けた事から、大聖議において人間側から「じゃれつき禁止」が要求されて討議された。
541年 ●駒城篤胤の献策により、近衛を皇室独自の軍事力として整備を開始した。  
543年   ●<帝国>熱水機関(蒸気機関)が発明されるも宗教との絡みで利用規模の拡大は非常に遅くなった。
  ●<帝国>この年の前後あたりにゴトフリード・ノルティング・フォン・バルクホルンが西方諸侯領オイデンブルクの騎士バルクホルン家に生まれた。この6年後に妹であるフェリラが誕生。
544年夏 ●東洲公目加田英直による大規模反乱(独立)が発生。五将家は反乱鎮圧目的で大規模な軍を投入した。
●反乱鎮圧に参加していた駒城保胤が子供2人-後の新城直衛(4~5歳?)と蓮乃-と剣牙虎(千早の母親)を保護した。
 
546年   ●<帝国>カミンスキィの父が売春窟で階段を踏み外して転落して死亡。その妻テルシアは家を維持する為に自分の身体と娘2人とカミンスキィを使う事を決断。
547年   ●<アスローン>熱水機関(蒸気機関)が発明されるも、農奴との絡みで利用規模の拡大は非常に遅くなった。
549年 ●好事家で大富豪の須ヶ原三郎太の手により熱水機関(蒸気機関)が発明された。
●須ヶ原は熱水機関開発を道楽として行っていた為、技術を喜んで教え歩いた。その結果として後に産業革命が発生
●近衛総軍の編成を開始した。この時に近衛禁士隊(五将家系)と近衛衆兵隊(衆民系)に近衛内部で分割された。
 
549年秋 ●蓮乃(12歳)が新城直衛(9歳)の読んでいた本について駒城保胤に文句をつけ、それから彼の部屋によく行くようになった。
 
●新城直衛に対するイジメが発生。新城はこれを無視する事で対応。これの1年後にイジメの中心人物の1人である河田吉政が水死体で発見された。
 
  ●<帝国>皇帝パーヴェル3世死去を契機とした大反乱「カルパート僭帝乱」が発生。
551年 ●帝国大手両替商バクーニン商会が破産した事を受け、皇国の両替商と廻船問屋は提携や合併を行う、帝国に金が落ちない方式に切り替えた。 ●<帝国>大手両替商バクーニン商会が破産。その影響で帝国からすさまじい勢いで正貨が皇国に流出し始めた。
552年 ●蓮乃(15歳)が処女喪失。相手は駒城保胤。
●<帝国>この年まで帝国、特に東方辺境領の物価は皇国廻船問屋による(帝国側から見た)安値攻勢等により下落傾向に。
552年前後 ●保胤が全くの好意でつけた伽女(22歳?の未亡人で商家の4女)で新城(当時12歳)が童貞を喪失。ただしこの段階で新城の性癖(スパンキング及び首絞め属性)が問題になって1人目の伽女は行為の10日後に駒城家を出た。  
553年前後 ●新城(当時13歳)に2人目の伽女がつき、こちらは長続きした。  
553年   ●<帝国>クラウス・フォン・メレンティン(当時33歳)が東方辺境領姫ユーリア・ド・ヴェルナ・ツアリツィナ・ロッシナの副帝家筆頭継嗣御付武官長(平たく言えば守役)に就任。同時に東方辺境領男爵位も取得。この2つはカルパート僭帝乱における功績の褒章。
●<帝国>民部省が正貨の増産(改鋳?)と強引な雇用創出を開始。正貨増産は貨幣価値の大幅下落を招き、雇用創出は物価の更なる高騰を招いた。さらに大商人と大領主が組んで穀物の意図的な値上げを行った結果、大規模な諸物価高騰(どう見てもインフレ)が発生。
553年夏   ●<帝国>カミンスキィの母テルシアがカミンスキィ(当時13歳)を帝弟のマランツォフに紹介(実質的な売却)し、カミンスキィはマランツォフの稚児になった。その代わりマランツォフの遺産受取人に名前が載った。
553年? ●新城(当時13歳)の2人目の伽女が結婚により新城の下を離れた。その半年後に彼女は女児(新城の娘と噂される)を死産。本人も産褥熱により死亡。  
554年 皇主正仁が即位。
●万民輔弼宣旨書の発布。
 
554年春 ●蓮乃(17歳)が駒城保胤と実質的な夫婦に。  
555年 ●新城直衛が元服を期に新城家を駒城家に建ててもらった。
●新城(当時15歳)が新城家家令に就任した瀬川に、賄金の運用を依頼した。
●新城直衛が特志幼年学校に入校。
 
  ●<帝国>東方辺境領副帝ルーポフ(ユーリアの実父)が死去。ユーリアが跡を継ぐ。
●駒城当主の篤胤の家令頭の娘が、自分が蓮乃との保胤の愛人レースに負けた敗北感を糊塗する為に、新城に対して社会的な攻撃を開始した。その後、彼女は他家に行儀見習いに出される事で敗北したが、だがそれまでに発生した「新城に対する蔑視の雰囲気」は解決されず悪化したままとなった。  
556年   ●<帝国>帝弟のマランツォフが頓死。莫大な遺産を受け取ったカミンスキィ(当時16歳)が実家に戻るも「あなたの尻穴に注がれた金になど触れたくありません」等の痛罵を受けた。その後、彼は家を捨ててコネを駆使して軍に入隊した。
558年 ●安藤光貞が結婚。嫁が計数に強い為、これより安藤家は財政破綻を回避する事に成功。 ●<帝国>カミンスキィ(当時18歳)が実力のみでユーリアの次席御付武官と愛人の地位を獲得した。
558年前後? ●陸軍砲兵学校において「40口径の砲を作成し、1口径ごとに輪切りにしつつ試験射撃を行う実験」が行われ、最適な口径が割り出された。  
560年? ●新城直衛(18歳)が蓮乃絡みで自暴自棄になり、色街で問題を起こした。だが瀬川がもみ消した。  
560年~561年 ●新城直衛が龍洲洲境での盗賊団討伐中に、初めて人間を殺害した。ただし対象はもう助からない事が確実な味方兵4人。  
560年~570年? ●瀬川の甥が問題を起こしたが、新城直衛がもみ消した。  
566年 ●皇国陸軍において大体規模の剣虎兵部隊の編成が完結。 ●<帝国>帝国における暴動発生件数が従来の5倍を記録。これを受けて帝国が経済不安を原因とした帝国崩壊の可能性を認識した。なお、東方辺境領で発生した物価高騰は帝国全土に波及しつつあった。
566年? ●蓮乃が第1子麗子を出産。  
  ●<帝国>皇国に対して経済的理由による戦争を決断。皇帝の裁可も受けた。なお、この侵攻について民部省の強い後押しがあった。
567年 ●皇主への国内認識は「敬いはするが、それだけ」という程度に。  
567年春 ●新城直衛に対し陸軍が転属辞令を出した。3月末をもって剣虎兵学校教官の任を解かれ、4月初日をもって独立捜索剣虎兵第11大隊第2中隊中隊本部付幕僚(中隊兵站将校)についた。
●皇国天象院が桜(御門桜)の開花予想を10日も外してしまい、皇族から衆民まで楽しみにしていた花宴をふいにしてしまった。この事で新聞が天象院を叩いた。
 
  ●<帝国>帝都にあるボロフスカヤ演習場で「仮設橋を浮き橋を繋げる事で建設する工法」をユーリア元帥・ゴドノゥフ大佐・他が個別に見学。
  ●<帝国>皇国北領侵攻の前準備として、美名津市長に賄賂を渡して皇国軍への協力を拒否させる工作を行った。
568年1月14日 ●北領に<帝国>陸軍が襲来。戦闘状態に入った。 ●<帝国>東方辺境領姫ユーリア・ド・ヴェルナ・ツアリツィナ・ロッシナ帝国元帥(当時26歳)直卒の東方辺境領軍が皇国北領に上陸。皇国と戦闘状態に入った。
568年1月28日午前第九刻 ●北領の天狼原野に北領鎮台3万名が展開。天狼会戦が発生した。 ●<帝国>北領の天狼原野に東方辺境領軍2万2,000名が展開。天狼会戦が発生した。
568年1月28日午前第11刻より前 ●天狼会戦で北領鎮台が敗北した。 ●<帝国>天狼会戦で東方辺境領軍が勝利した。
568年2月3日 ●北領首邑「北府」が陥落した。 ●<帝国>大協約による市邑保護条件に当てはまらなかった事により、北領首邑「北府」より食料品等を略奪した。
●北領鎮台は50里もの距離を敗走し、天狼会戦~敗走時の損害は約1万2000名に達した。  
568年2月10日午後第8刻 ●北美名津浜で撤退支援業務を遂行中の転進支援隊本部は、4隻目の運貨艇喪失をもって乗船作業の一時停止を決定。
● 転進支援隊指揮官の笹嶋定信水軍中佐がないものねだりなぼやきをした後、外に出た。
 
568年2月10日時間不明 ●新城直衛(28歳)が独立捜索剣虎兵第11大隊第2中隊と共に後衛戦闘中。この時に中隊長の若菜大尉が戦死した事により、新城が中隊を掌握。撤退を開始。
●撤退開始から2刻後、新城が怪我をしていた天龍「坂東一之丞」と遭遇。友誼を結ぶ。
●新城と指揮下の中隊が大隊本部のある開念寺に入った。
●2刻後の指揮官集合までの間に、新城が真室大橋近辺に遺棄してある装備の回収手配を行った。
●新城が中隊指揮を執るよう命令された。
●真室大橋に装備を回収に向かった部隊が帰還。施条銃100丁を確保。
 
568年2月11日午前第1刻 ●夜襲を行う為、第11大隊出撃。  
568年2月11日時間不明 ●第11大隊が夜襲を開始。
●帝国軍部隊に大きな損害を与えるも、第11大隊指揮官及び各幕僚が戦死。最先任士官となった新城が臨時指揮官として第11大隊を掌握。その後撤退。
 
568年2月13日朝 ●新城が野戦任官により大尉に昇進。第11大隊の指揮権はそのまま新城に。
●大隊残存兵力は300名以下。
●笹嶋定信が新城を訪問。新城に後衛戦闘を依頼した。
 
568年2月13日   ●<帝国>工兵指揮官(おそらくゴドノゥフ大佐)が司令部に対し真室大橋跡に建設予定である仮設橋建設見積もりを提出。
568年2月15日 ●新城が真室川仮設橋(建設中)に対する擾乱射撃を開始。攻撃方法は4斤騎兵砲12門による砲撃。砲撃終了後はすぐに撤退。 ●<帝国>真室大橋跡に仮設橋を建設開始。建設方式はボロフスカヤ演習場で確認した「浮き橋を繋げて仮設橋にする工法」であり、初の実戦使用例となった。
●ユーリアとメレンティン参謀長代行(当時48歳で大佐)が、仮設橋について会話を行う。この時に新城による砲撃を受け、最終的に50名程の損害が発生。仮設橋にはさほど損害は無し。
●新城の擾乱射撃後、ユーリアが情報参謀のリュイバイコ中佐から報告を受けて初めて新城を認識した。
●第3東方辺境領胸甲騎兵連隊指揮官アンドレイ・パラノヴィッチ・ド・ルクサール・カミンスキィ大佐(当時28歳でユーリアの公認第1愛人)が新城の撃滅について発言した。その後にメレンティンがユーリアに「たちの悪い男に引っかかった愛娘の将来を案じる甘い父親」のような口調で愛人について話した。

568年2月15日~16日

●新城が真室川仮設橋(建設中)に対する擾乱射撃を2回実施。うち1回は夜間射撃。さらに先行渡河を行った帝国猟兵を叩き、帝国に渡る情報を減らした。  
568年2月17日日中 ●新城は10里程度後退した陣地で焦土戦術を採る事を宣言。この時に<大協約>中級講座じみた事 により、ある意味で知的拷問 が行われた。  
568年2月17日夜 ●新城指示による、偽装帝国軍(指揮者は漆原少尉)による村落偽装襲撃を実行。この時に意図しない死亡者(村民の苗木香奈、5歳)が発生。  
568年2月18日日中 ●昨晩、偽装襲撃をかけた村に皇国軍部隊(指揮者は漆原少尉)到着。死亡者が発生した事にショックを受け、後に新城に食って掛かった。その後、新城が自ら井戸に毒を入れ、家屋に火をつけた。  
●真室の穀物庫破壊任務を受けた乙型巡洋艦「大瀬」(艦長:坪田中佐)は御崎岬沖合い18里まで進出。  
568年2月19日日中 ●新城が小苗渡河点において野戦築城を開始。  
568年2月19日午後第2刻 ●乙型巡洋艦・大瀬が横波を受けて転覆。穀物庫破壊任務はこの段階で失敗。  
●転進支援隊指揮官の笹嶋中佐の所に乙型巡洋艦「大瀬」転覆の報が入った。
● 導術及び翼竜伝令を失った(どちらも過労による行動不能)為に笹嶋中佐が自ら新城たちの下に単独で向かおうとしたが、東海洋艦隊司令部直々の命令で阻止された。
 
568年2月20日午前第7刻上小半 ●新城が帝国軍の襲来を確認。この時より小苗渡河点防御戦を開始。 ●<帝国>帝国軍先鋒集団8,400名(指揮官:ユーリィ・ティラノヴィッチ・ド・アンヴァラール・シュヴェーリン少将 参謀長:ハンス・アルター中佐)が小苗渡河点に到着。攻撃を開始。
568年2月20日第8刻ごろ? ●小苗渡河点防御戦は順調に推移。 ●<帝国>帝国軍先鋒集団は大損害を受けた上、小苗橋を爆破された事から、カミンスキィ大佐に対しシェヴェーリン少将が「上苗渡河点を経由した迂回襲撃」を命令。カミンスキィ出発後に糧秣が到着したので、駄載編成の補給隊を後続させた。
568年2月20日日中 ●小苗渡河点防御戦は第9刻までに2度の渡河攻勢を跳ね返す。だが金森導術2等兵の導術観測により、帝国軍騎兵による上苗渡河を察知。これにより小苗渡河点に主力を残し、予備隊を新城が率いて上苗に向かう事を決断。 ●<帝国>カミンスキィ大佐が上苗渡河点に到着。駄載編成の補給隊も追いつく。ここでゴトフリード・ノルティング・フォン・バルクホルン大尉が馬上水練の妙技を渡河で見せた。
568年2月22日日中 ●北美名津浜に熱水乙巡「畝浜」(艦長:護田中佐)が運貨艇30隻を積んで到着。  
568年2月23日? ●皇国軍は北領からの撤退を完了。  
568年2月23日午後第3刻 ●新城率いる大隊予備隊が、上苗を渡った帝国軍補給部隊を襲撃。これを全滅(軍事的意味ではなく皆殺しの意味で)させる事に成功した。 ●<帝国>カミンスキィ大佐の下に向かっている補給隊(約60頭の荷駄、180名程度の輜重兵、1個小隊の騎兵の総勢240名程度)が新城の襲撃により壊滅。
568年2月23日午後第4刻終わりごろ   ●<帝国>カミンスキィ大佐が小苗渡河点まで20里の地点で補給部隊を待っていた所、伝令より補給部隊の1部隊が全滅した事を知らされた。これに対してバルクホルン大尉に1個中隊を任せ、残った補給部隊を守らせる事を決断。
568年2月24日午前第2刻 ●新城率いる大隊予備隊は、帝国軍補給部隊襲撃地点から推定15-16里離れた地点まで移動。その地点で金森導術2等兵が過労により錯乱状態に。その後、夜明けを待たずに死亡。この段階で予備隊の兵員数は147名、剣牙虎5頭。  
568年2月24日朝時間不明 ●小苗渡河点を守備していた大隊主力が全滅。 ●<帝国>小苗渡河点を攻略。
568年2月24日朝より数刻以内。おそらく10刻かそれより前 ●新城率いる大隊予備隊は、帝国軍補給部隊を襲撃。終了後の兵員数は94人。剣牙虎3頭。
●新城たちがバルクホルン率いる騎兵部隊と戦闘開始。バルクホルンの部隊を一旦撃退したあと、バルクホルンを捕虜にして森に向かって移動。
●<帝国>新城の襲撃1刻前にバルクホルン大尉は補給部隊との合流を急ぐ為、急行軍を開始した。
●<帝国>補給部隊は新城の襲撃により100名以上が戦死。また補給物資の大半を放火により喪失。この段階で小苗渡河点への騎兵による突撃は兵站上の理由で不可能に
●<帝国>バルクホルン大尉の部隊が新城たちと戦闘開始。バルクホルン大尉が新城自身の攻撃により落馬→頭を蹴られる→愛馬に踏まれて左腕を骨折→そのまま昏倒のコンボにより捕虜になった。この時ロボフ軍曹は千早の吼声により怯えてしまい有効な行動がとれなかった。
568年2月24日午前13刻 ●新城率いる大隊予備隊は、兵員数は42人。剣牙虎2頭。森に入ってから2里の地点で小休止。  
568年2月24日午後2刻 ●新城率いる大隊予備隊は、小休止地点で帝国軍に包囲された。戦闘可能兵員数は31名。 ●<帝国>新城たちの完全包囲に成功。
568年2月24日午後2刻~? ●戦闘可能兵員数は31名、剣牙虎2頭、弾薬は1人あたり32発。この状態で帝国軍の攻撃を一旦撃退。 ●<帝国>新城たちへの攻撃を開始。
568年2月24日午後第4刻 ●戦闘可能兵員数は17名。ここで漆原少尉が戦死。ここで新城が「指定時間」(北領より友軍が全て撤退しているであろう時間)を過ぎている事に気がついた。よって作戦目標を完遂したと判断。捕虜のバルクホルン大尉と共に帝国軍に対して降伏。 ●<帝国>新城たちに攻撃を撃退された。その後、2回目の攻撃準備中に新城たちの降伏を受け入れた。
568年3月初旬? ●新城たちが北府にある捕虜収容施設(新城自身は旧北領鎮台司令部庁舎2F下級将校用宿泊所に収容)に放り込まれてから5日が経過(降伏から7日後)
●帝国鎮定軍参謀長のメレンティン大佐に呼ばれ、真っ昼間から一緒に酒を呑む。
●メレンティン大佐と呑んだ後、起居する部屋が上等なものになる(部屋が貴族用?上級士官用?に)。その後、ロボフ軍曹に礼を言われた。
●<帝国>帝国鎮定軍参謀長のメレンティン大佐が新城と酒を呑み、誘導尋問じみた事を試みたが失敗。真っ昼間から酒臭い息を吐いただけとなった。
568年3月半ば   ●<帝国>皇国海軍艦艇の撤退により、海上兵站線を確保。それに伴い北領支配が実働し始めた。
568年3月末朝?又は午前中 ●皇都に春が訪れた。
●羽鳥守人(外見が小さい私立学校教師にしか見えない)が銅座筋沿いの猿楽町4丁目と5丁目を分ける四辻で、ある商家の手代風の青年(会話内容からすると一般人)と馬商売について雑談を交わした。
 
568年3月末午前~午後 ●猿楽町のとある屋敷で駒城家当主:駒城保胤・準男爵陸軍少将:窪岡淳和・親王陸軍少将:実仁の特志幼年学校同期3人が密談。内容は夏季反攻作戦・近衛・新城直衛について。結論として「夏季反攻作戦には反対。夏季反攻作戦を潰すネタに新城直衛を使用」が3人の中で決定
●<帝国>帝国鎮定軍の兵力は増援により2万2000名増加した。
568年4月初め ●俘虜労役中の新城直衛とその部下たちの所に、俘虜交換担当である兵部省人務局の栃沢二等官が訪れ、帰国について打ち合わせが行われた。
●<帝国>ユーリア姫とメレンティンとの間で現状確認の会話が交わされた。
568年4月中旬 ●新城直衛がロボフ軍曹経由でファルクハイムの「帝国史」(持ち主はバルクホルン大尉)を借りた。
●新城直衛がユーリアと対面。新城がユーリアに寝返りを誘われるもこれを謝絶。
●ユーリアが新城直衛を呼びだして対談。ユーリアが新城直衛に寝返りを誘うが謝絶されて機嫌を損ねた。
568年4月中旬~下旬 ●新城直衛たちが水軍熱水乙巡<畝浜>で北領を離れる。その途上で新城直衛が自分の少佐任官(陸軍・水軍の双方。ただし水軍は名誉称号)を聞かされた後、天龍の坂東一之丞と再会。
●駒城下屋敷にて現当主の駒城保胤と前当主の駒城篤胤が会話。内容は夏季総反攻と新城直衛の帰国について。
 
568年4月下旬 ●新城直衛たちが皇国に帰還。  
●研究雑誌「特幼会記事」に新城直衛が北領で行った一連の行動についての記事が掲載された。これについて賛否両論が発生。  
568年4月末~5月初め? ●新城直衛が駒城麗子(2歳)。と朝食を摂り、その後新城直衛は千早と一緒に麗子の遊び相手をする事になった。終了したのは半日後で、千早が大きく消耗した。
●午後に新城直衛が駒城保胤と会話。内容は夏季総反攻・近衛編入について。
●新城直衛が友人の羽鳥守人(皇室魔導院勅任2等特務魔導官)宅を訪れて、酒を呑みつつ会話を楽しんだ。
●新城直衛が羽鳥守人と呑んだ数日後、幼年学校同期と同期会を開いた。
 
     
     
628年1月18日 ●第1巻冒頭の牧嶋光信宛の手紙。執筆者は駒城麗子と思われる。  
     

 

■時間犯罪者D.S(佐藤大輔)目次へ戻る